2018年度

成蹊レガッタに参加(5/22)

伝統の成蹊レガッタに参加しました。研究室として参加するのは今年で4年連続になりました。今年は就活の学生が多く、混合チーム1艇のみの参加でした。レースは序盤から応援指導部との争いとなり、惜しくも2位で1回戦突破は逃しました。漕ぎ手の皆さんお疲れ様でした。【2018年5月28日更新】

  

石油学会に学生デビュー(5/22)

石油学会主催の第23回JPIJSポスターセッションにM1の学生1名が高温水電解のテーマで研究発表を行ないました。【2018年5月28日更新】

 

研究室菜園開始(5/21)

昨年度はお休みしましたが、今年度は研究室のプランターにキュウリ6株とミニトマト2株を植えました。今年はいくつの野菜が採れるでしょうか?【2018年5月28日更新】

 

合同バーベキュウ開催(4/26)

鈴木研と合同で小金井公園でバーベキュウを行いました。前日までの雨の影響はほとんどなく、気持ちの良い初夏の風に吹かれながら、楽しいひとときを過ごしました。準備をしていただいた学生の皆さん、みなさんありがとうございました。【2018年4月30日更新】

  

研究室リニューアル(4/7)

新年度となり研究室メンバーは大きく変わりました。大島助教、宗宮助教の新たな研究テーマも加わり、研究室の装置、設備の変更も進めています。ゼミ室も新しいスペースになりました。【2018年4月30日更新】

  

出会いと別れの春(4/1)

桜祭りの行われる中、新年度が始まりました。5年間助教を務めて頂いた霜田直宏助教は徳島大学大学院社会産業理工学研究部理工学域応用化学系化学プロセス工学分野C3講座の助教に就任しました。また2年ちょっとの間JSPSのPDとして研究活動を行った多田昌平研究員は東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻の特任助教に就任しました。新たに着任された先生もおります。大島一真助教は沼津工業高専から当研究室の助教に、宗宮穣助教は早稲田大学教育学部から当研究室の助教に就任していただきました。また、10日には北京理工大学の高志明教授が客員研究員として来日される予定で、今年度はスタッフ4名、大学院生6名、学部生12名の体制で研究活動を進めていきます。【2018年4月4日更新】

2017年度

成蹊の桜の開花(3/26)

今年も成蹊の桜は綺麗な花を咲かせてくれました。まだ新年度のメンバーが揃っていませんが、天気がよかったので研究室に来ていた皆さんと記念写真を撮りました。【2018年3月28日更新】

  

触媒討論会で発表(3/22)

駒場の東京大学で第121回触媒討論会が開催され、多田研究員がメタノール合成触媒に関する研究発表を討論会Bで発表しました。【2018年3月28日更新】

卒業式(3/19)

平成29年度の卒業式が挙行されました。今年度は卒業生10名と修士の学生2名を送り出しました。1名が内部進学し、1名が北大の清水研に進学し、他の10名は就職です。卒業生には3年生から寄せ書きのプレゼントがありました。また、これまで5年間に渡り研究室で助教を務めていただきました霜田先生も異動します。みなさん新しい環境で頑張ってください。【2018年3月28日更新】

  

小島先生・原先生最終講義(3/3)

物質生命理工学科で長く教育・研究に従事されてきた小島紀徳先生と原節子先生が定年を迎えられ、最終講義を行いました。多くの卒業生や関係者の方においでいただき、最終講義とそれに引き続き記念パーティーを開催しました。【2018年3月28日更新】

  

卒業研究発表会(2/8)

物質生命理工学科の卒業研究発表会が開催され、研究室所属の学生10名が全員発表を終えることが出来ました。先生方からの質問に答えられた人も、答えられなかった人もご苦労様でした。【2018年2月9日更新】

  

第1回ゼオライトセミナーで発表(2/2)

東北大学で開催された第1回ゼオライトセミナーに参加して、3名のM1の学生さんがポスター発表を行いました。午前中は触媒学会東日本支部講演会、午後は第1回ゼオライトセミナーであり、一日勉強した後、さらにポスター発表も行いました。【2018年2月9日更新】

  

修士学位論文研究会(2/1)

物質生命コースの修士学位論文発表会が開催され、研究室から2名の学生が発表し、無事に終了しました。【2018年2月9日更新】

 

首都圏大雪(1/22)

1/22の昼頃から雪が降り始め、夜まで降り続き10cm以上の積雪になりました。大学の雪景色をご覧ください。【2018年2月9日更新】

  

JAXA相模原研究所見学会(1/10)

3年生と4年生以上の希望者18名でJAXA相模原研究所の見学に行きました。CREST研究でお世話になっている曽根先生のお世話でJAXA施設見学(屋外には本物のロケット)をさせていただきました。また、はやぶさ帰還に関する熱いお話を伺いました。ありがとうございました。【2018年2月9日更新】

  

水素の製造と利用に関するシンポジウム開催(12/22)

触媒学会「水素の製造と利用のための触媒技術研究会」が主催する「水素の製造と利用に関するシンポジウム」を成蹊大学14号館で開催しました。成蹊大学理工学研究所と首都大学水素社会構築推進研究センターも共催です。水素分離膜、二酸化炭素分離膜、人工光合成、石炭ガス化発電に関する講演を行いました。【2018年2月9日更新】

 

成蹊小学校化学教室を開催(12/9)

いつもは夏休みに開催していた化学教室を今年はこの時期に開催しました。夏休みは部活や家族旅行などで都合がつかない児童が多いとのことで、今年は12月に開催しましたが、6年生13名とそのご家族6名が実験参加しました。今年も蛍光色素の合成を行いましたが、触媒にPTS(パラトルエンスルホン酸)を用いた実験も行い、みんな綺麗な蛍光色素を作ることが出来ました。【2017年12月10日更新】

  

水素エネルギー協会大会で研究発表(12/4, 5)

東京・船堀で開催された水素エネルギー協会大会で研究発表しました。これまで何度か参加はしていましたが、発表したのは初めてで、CREST の研究成果を発表しました。今回の実行委員長はCREST仲間でもある久保田純先生でした。M1とM2の学生2名にポスター発表をしてもらったら、2人とも優秀ポスター賞を受賞しました。【2018年2月9日更新】

  

第33回ゼオライト研究発表会(11/30, 12/1)

岐阜で開催されたゼオライト研究発表会に参加しました。長良川沿いの長良川国際会議場での開催であり、懇親会の会場からはすぐ目の前に金華山と岐阜城の夜景が見えました。今回は学生1名が口頭発表し、丹羽先生からほめていただきました。励みになったことと思います。懇親会にはゼオライト膜で濃縮した日本酒が振舞われました。【2017年12月10日更新】

   

第47回石油・石油化学討論会で発表(11/16, 17)

鳥取で開催された石油学会に参加しました。今回は親友でもある元若桜鉄道社長の山田和昭氏に特別講演をしていただきました。石油学会の幹部の方から大変興味を持っていただきました。今回は霜田助教と里川と二人で参加しましたが、学生がいないのはちょっと寂しかったです。この時期はカニの美味しい時期で、親ガニ丼の美味を堪能しました。【2017年12月10日更新】

  

第3回アンモニア合成・利用研究会開催(11/1, 2)

アンモニア関連の触媒研究を行うJSTのCREST・さきがけ研究チーム合同での研究会を開催しました。今回は京都大学の小林先生のお世話で京都の亀岡温泉ての開催となりました。大分大の永岡先生のチーム、京都大の小林先生、北大の青木先生と里川チームのメンバー総勢21名による研究発表と討論の会が開催された。非公開の研究会であることから、夜中まで本音トークでさまざまな議論を交わしました。皆さんお疲れさまでした。【2017年12月10日更新】

  

卒研中間発表会開催(10/7)及び芋煮会開催できず

4年生の発表会が開催され、4年生10名は無事に発表しました。翌週(10/14)に芋煮会が予定されていましたが、当日も、予備日(10/21)も雨により中止になりました。五十嵐先生による芋煮会史上は2回目の中止だそうです。【2017年12月10日更新】

触媒討論会発表(9/20-22)

松山で開催された触媒討論会で霜田助教、多田研究員、学部学生1名が研究発表を行いました。里川は学務の為、出席できませんでした。これで2回連続して触媒討論会を欠席しました。【2017年12月10日更新】

Europacat発表(8/27-9/1)

イタリアのフィレンツェで開催された欧州触媒会議で、霜田助教、多田研究員、修士の学生2名が研究発表を行いました。里川は残念ながら出席できませんでした。【2017年12月10日更新】

箱根ゼミ合宿開催(8/21-23)

今年も8/21-23で箱根ゼミ合宿を行いました。今年は4年生の中間発表をすでに行っていたので、各研究グループから3年生への研究紹介を中心に行いました。飲み会やバーべキュウ、卓球大会(Catalysis Cup)も行い交流を深めました。【2017年9月6日更新】

  

親子deサイエンス開催(8/21)

武蔵野市主催の小学生高学年向け実験教室を開催しました。今年で7回目になりますが、例年以上に多くの応募があり、当選された36組の親子を対象にアクリルアミドの重合による吸水性ポリマー合成の実験を行いました。【2017年9月6日更新】

  

オープンキャンパス(8/4, 5)

新たに全研究室の紹介を行うようになったオープンキャンパスに参加しました。研究紹介やラボツアーの受付、研究室案内などで研究室の学生さんにお手伝いいただきました。【2017年9月6日更新】

  

3年生歓迎会&前期打ち上げ(8/2)

前日に研究室で卒研中間発表を行い、この日は大掃除と前期打ち上げを行いました。3年生歓迎会も兼ねて行いました。二次会はカラオケで盛り上がり懇親を深めました。【2017年9月6日更新】

 

一日体験科学教室開催(7/23)

高校生対象の科学教室を開催し、蛍光色素の合成にチャレンジしてもらいました。最初はゼオライト触媒を用いて合成しましたが、2回目は硫酸を触媒として合成したら、あまりにもきれいな蛍光を示したので、みんな盛り上がりました。最後はゼオライト模型作りをしました。この関連は分かったかな?【2017年9月6日更新】

  

3年生の配属決まる(7/13)

2018年度に里川研で卒業研究を実施する3年生12名(男子7名、女子5名)が発表されました。【2017年7月15日更新】

7th FEZAでポスター発表(7/5)

ブルガリアのソフィアで開催された第7回欧州ゼオライト会議(7th FEZA)に里川が参加して、ケミカルフィルター用ゼオライトの開発に関してポスター発表してきました。写真は東大の小倉先生と【2017年7月15日更新】

  

誕生日のお祝い(6/12)

研究室で霜田助教の34歳のお誕生日を皆でお祝いしました。学生さんからのプレゼントはお子さんへのおもちゃでした。【2017年7月15日更新】

  

環境展2017出展(5/23-26)

東京ビックサイトで開催された環境展2017に理工学研究所の活動として山崎先生とともに出展しました。当研究室からは共同研究のケミカルフィルターの展示を行い、山崎研からはパデックスの展示を行いました。【2017年5月28日更新】

  

石油学会で優秀ポスター賞受賞(5/23)

石油学会主催の第66回研究発表会第22回JPIJSポスターセッションにM1の学生4名が研究発表を行ないました。内、1名の発表に対して優秀ポスター賞(シルバー賞)が授与されました。当研究室からは2年連続で3人目の受賞です。おめでとうございます。【2017年5月28日更新】

  

石油学会論文賞表彰式(5/23)

石油学会第60回年会において2016年度論文賞の授賞式が行われ、里川が代表して賞記をいただきました。研究に関わった卒業生の皆さんのおかげです。ありがとうございました。【2017年5月28日更新】

  

成蹊レガッタ今年も予選突破(5/16)

研究室でのレガッタ参戦も今年で3年目となりました。今年も例年通り混合艇で予選を突破しましたが、決勝進出はなりませんでした。里川もML助教号で初めて参戦し、教職員レースを制しました。来年はぜひ研究室のメンバーと優勝を目指したいと思います。ピーチくんも研究室を応援してくれました。【2017年5月18日更新】

  

合同バーべキュウ開催(4/28)

毎年恒例の春のバーべキュウを小金井公園で小島・鈴木研と合同で行いました。幹事の皆さんがいろいろな飲み物・食材を準備してくれて大変楽しく過ごすことができました。【2017年5月4日更新】

  

今年も成蹊の桜の下で(4/6)

3月に寒い日が多く、今年は桜の開花が遅れて、ようやく満開近くになりましたので、ゼミ前に写真を撮りました。【2017年4月13日更新】

  

新年度が始まりました(4/1)

また、今年も桜の花とともに新しい1年がはじまりました。今年度は大学院生6名と学部生10名にスタッフ3名で研究室を運営します。【2017年4月3日更新】

2016年度

魚太郎逝く(3/27)

長い間研究室のアイドルだった金魚の魚太郎(最近の名前)が3/27に亡くなりました。2010年ごろから水槽で愛嬌を振りまいていて、中が見えないほど水槽が汚れていても元気に泳いでいたのでとても残念です。たくさんの学生さんに水槽のお掃除をしていただきました。【2017年3月29日更新】

触媒討論会で発表(3/21-22)

3月21-22日に首都大学東京で開催された第119回触媒討論会で、2名のM2の学生さん、霜田助教、多田研究員がそれぞれ研究発表を行いました。里川は都合で参加出来ませんでした。【2016年3月29日更新】

学位授与式(3/18)

3/18に学位授与式が行われました。今年度は研究室から博士号と、修士号の総代として2名の学生が式典の壇上に上がり学長から学位記を授与されました。博士1名、修士4名、学士9名の合わせて14名が巣立ちます。さらに4年生は優秀賞、特別賞を受賞し、博士はパーティーでスピーチし、3年生は楽しいアルバムを卒業生に贈るなど研究室にとってとても充実した1日でした。【2017年3月18日更新】

  

研究室開設10周年記念会開催(3/11)

3/11(土)の14時から環境材料化学(里川)研究室の開設10周年記念会を6号館地下のカフェで開催しました。3期生から10期生までの卒業生が集い、楽しいひと時を過ごすことができました。欠席の人からもメール連絡をいただきました。またの機会にお会いしたいと思います。【2017年3月15日更新】

  

2016年度石油学会論文賞を受賞(2/28)

研究室開設当初から取り組んできた脱硫に関する研究論文が2016年度石油学会論文賞に選ばれました。表彰式(5/23)、受賞講演(5/24)は江戸川区のタワーホール船堀で開催される石油学会第60回年会の中で行われます。【2017年3月15日更新】

スキー合宿(2/25)

小島研、鈴木研と合同で2/25-27に斑尾高原にスキー合宿に行きました。今年は小島研の学生4名と卒業生2名と小島先生、鈴木先生、伊藤先生と里川の合わせて10名でこじんまりと行きました。【2017年2月28日更新】

  

大学院中間発表(2/24)

大学院物質生命コース博士前期課程、後期課程の学生全員による中間が開催されました。当研究室からは前期1年の2名がこれまでの研究進捗と今後の計画について発表しました。【2017年2月24日更新】

卒業修了記念コンパ(2/20)

今年も大掃除、席替え、追いコンの季節がきました。吉祥寺のAS DININGを貸し切って楽しいひと時を過ごすことが出来ました。幹事さん他、皆さんに感謝します。【2017年2月24日更新】

  

卒業研究発表会開催(2/9)

物質生命理工学科の平成28年度卒業研究発表会が開催され、当研究室から9名の研究発表が行われました。途中で、ポインターの電池切れなどのトラブルもありましたが、会場の先生方から多くの質問をいただき、充実した発表会を開催できました。【2017年2月11日更新】

  

修士学位論文発表会開催(2/1)

大学院理工学研究科理工学専攻物質生命コースの平成28年度修士学位論文発表会が開催され、当研究室から4名の研究発表が行われました。皆さん、これまでの研究成果をしっかりと発表してくれました。【2017年2月4日更新】

IMG_3878 IMG_3884 IMG_3885

博士学位論文公聴会開催(1/21)

博士後期課程3年の博士学位論文公聴会が開催されました。審査員の先生方の他、学科の先生や学生さんが多数参加しました。40分間のプレゼンの後に30分以上の質疑があり、基礎的な内容から実用面まで幅広い内容の質疑が行われました。【2017年2月4日更新】

IMG_3865

千代田化工建設㈱子安リサーチパークを見学(12/7)

研究室に配属された3年生を中心としたメンバーで工場見学に行ってきました。今年は千代田化工建設株式会社のご協力で、水素社会を牽引するスペラ水素(メチルシクロヘキサン)の実証プラントの見学を行いました。見学の前には研究背景から触媒開発まで詳しくレクチャーいただきました。関係者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。【2016年12月12日更新】

IMG_3743 IMG_3736 IMG_3739

第46回石油・石油化学討論会で発表(11/17-18)

京都リサーチパークで開催された第46回石油・石油化学討論会(石油学会主催)に参加して、当研究室からは大学院生(M1)の2名がそれぞれ発表しました。【2016年12月12日更新】

むさしのサイエンスフェスタ2016に出展(11/3)

武蔵野市が主催する「むさしのサイエンスフェスタ2016」に研究室として初めて参加し、霜田助教、M2の学生さんと共に、子供たちに化学実験の体験をしてもらいました。実験内容はピロールの電解重合による導電性ポリマーの合成です。3時間の開催時間で合計67名のお子さんに体験してもらいました。ずーっと切れ目なく行ったので大変疲れました。【2016年11月4日更新】

IMG_3519 IMG_3527 IMG_3524

第2回アンモニア合成・利用研究会開催(10/28, 29)

アンモニア関連の触媒研究を行うJSTのCREST・さきがけ研究チーム合同での研究会を開催しました。今回は箱根のホテル花月園を会場にして、大分大の永岡先生のチーム、京都大の小林先生、熊本大の日隈先生と里川チームのメンバー総勢25名による研究発表と討論の会が開催された。非公開の研究会であることから、夜中まで本音トークでさまざまな議論を交わしました。皆さんお疲れさまでした。【2016年11月4日更新】

IMG_3492 IMG_3484 IMG_3497

芋煮会に参加(10/15)

芋煮会に参加しました。一度、延期になったので参加者は少なかったですが、好天に恵まれて、楽しい芋煮会になりました。各研究室の芋煮もいただきましたが、どこも美味しかったです。今朝はSPring8から直接来ましたが12時半には芋煮会に合流できました。【2016年10月16日更新】

IMG_3374 IMG_3376 IMG_3392

SPring8でXAFS測定(10/12-15)

兵庫県の放射光研究施設SPring8で触媒サンプルのXAFS測定を行いました。研究室としては初めての経験でしたが、研究提案からサンプル調製や書類の準備など、多田研究員には大変お世話になりました。実験に参加した4名の学生さんも良い経験になったと思います。今後は、継続してXAFS測定を行っていきたいと思います。【2016年10月16日更新】

IMG_3289 IMG_3270 IMG_3321

誕生日のお祝い(10/11)

研究室の学生さんから53歳のお祝いをしてもらいました。ありがとうございました。【2016年10月11日更新】

IMG_3263 IMG_3264 IMG_3265

卒業研究中間発表(10/8)

学科の卒業研究中間発表会が開催され、研究室所属の4年生9名が発表しました。これまでの内容をよくまとめてくれていました。これからが本番ですので2月の最終発表に向けて研究を進めてください。【2016年10月10日更新】

IMG_3203 IMG_3209 IMG_3210

PRiME 2016で発表(10/2-7)

日米の電気化学会などが主催しハワイ・ホノルルで行われた環太平洋電気化学会に霜田助教とM2の学生が参加して研究発表を行ってきました。【2016年10月16日更新】

第118回触媒討論会で発表(9/21-23)

岩手県の盛岡にある岩手大学で開催された第118回触媒討論会に参加して、当研究室からは霜田助教、多田研究員、3名の大学院生がそれぞれ発表しました。【2016年9月30日更新】

IMG_3164 IMG_3175 IMG_3169

箱根寮で夏季ゼミ合宿を開催(9/4-6)

今年も箱根寮でゼミ合宿を行い、4年生の卒研中間発表会も行ないました。今回は3年生9名、4年生9名、大学院生7名に加えて、スタッフ、ゲストなど総勢32名で開催しました。初日は9名の中間発表を行いました。翌朝には里川が講義をしましたが、あとはスポーツ、バーべキュウなどで、楽しく過ごしました。第2回となるキャタリシスカップ卓球大会では、3年生の学生が優勝しました。【2016年9月9日更新】

IMG_2973 IMG_2991 IMGP0756

ゼオライト夏の学校に参加(8/30-9/1)

八王子の大学セミナーハウスで開催された第24回ゼオライト夏の学校に、里川と4年生2名が参加しました。大学セミナーハウスでの開催は初めてで、参加者も60名と大勢でしたが、滞りなく実施できました。研究室からは1名がポスター発表しました。【2016年9月9日更新】

IMG_2936 IMG_2929 IMG_2934

親子deサイエンス高学年講座開催(8/28)

今年で6年目となる武蔵野市主催の子供向け科学イベント、「親子deサイエンス高学年講座」を開催しました。この行事は小学4年生~6年生の親子が対象で、今年も40組80名の方に実験を行ってもらいました。今年は昨年と同様”アクリルアミドの重合実験”を行いました。今年も大変好評でした。【2016年9月9日更新】

IMG_2917 IMG_2924 IMG_2918

成蹊小学校化学教室を開催(8/6)

今年も成蹊小学校を対象とした化学教室を行い、ゼオライト触媒を用いた蛍光色素フルオレセインの合成実験を行いました。6年生の児童が7名が実験に参加しました。でもやっぱりゼオライト模型に人気が集まりました。引率の林田先生の他に、小学校のこみち通信部からの取材もありました。また、関連実験を行っている日本科学未来館から志水さんが見学に来られました。【2016年9月9日更新】

IMG_2700 IMG_2703 IMG_2707

触媒若手研修会に7名の学生が参加(8/3-5)

伊豆熱川温泉で開催された触媒学会若手会主催の研修会に霜田助教、多田研究員と総勢7名の学生が参加しました。大学院生の5名がポスター発表に、学部生は勉強に励んできました。【2016年9月9日更新】

DSC04001 DSC03981 DSC04034

3年生10名の歓迎会を開催(7/1)

今年も10名の3年生が新たに研究室に配属されました。今年は吉祥寺のレンタルルームを使い、4年生を中心にみんなで買い出しや調理をして歓迎会を開催しました。部屋の大きさはちょうど良いサイズで、楽しいひと時を過ごしました。幹事さんご苦労様でした。3年生はしっかり勉強して卒研の準備をしてください。 【2016年7月15日更新】

IMG_2669 IMG_2664 IMG_2680

第48回成蹊レガッタに参加、今年も惜しくも混合4位(6/16)

昨年に引き続き成蹊レガッタに参加しました。今年は混合レースにWTB号、男子レースにWARA号の2艇が出艇しました。 男子レースは3位で予選通過できませんでしたが、混合レースは今年も決勝まで進出しました。しかし、惜しくも4位で入賞はなりませんでした。選手で参加した人も、応援に来てくれた人もありがとうございました。楽しい一日を過ごすことができました。【2016年6月17日更新】

DSC02597 DSC02593 DSC02645

NGCS11で発表(6/8)

ノルウェーのトロムソで開催されたThe 11th Natural Gas Conversion Symposium (NGCS11) に参加して里川がポスター発表してきました。北極圏にしては大きな街で、300人ほどの参加者を集めた会議でした。今の時期は白夜のため夜も暗くなりません。周囲の山には雪が残り気温は6度と東京の真冬の気温でした。 【2016年6月17日更新】

IMG_2455 IMG_2384 IMG_2513

石油学会で最優秀ポスター賞受賞(5/24)

石油学会主催の第65回研究発表会第21回JPIJSポスターセッションにM1の学生さんが研究発表を行ないました。内、1名の発表に対して最優秀ポスター賞が授与されました。おめでとうございます。【2016年5月30日更新】

IMG_2290 IMG_2299 IMG_2295

小金井公園でバーベキュウ(5/18)

今年の春のバーベキュウは小金井公園で開催しました。小島・鈴木研と共同で開催し、初夏の日差しの下、たいへん気持ちよい1日を過ごしました。幹事さん他、準備してくれた学生さんには大変お世話になりました。【2016年5月30日更新】

IMG_2273 IMG_2278 IMG_2272

研究室菜園を開始(5/13)

今年も研究室で野菜の栽培を始めました。今年は5つのプランターにキュウリの苗を各1つとし、どれだけ実をつけるか調べることにしました。【2016年5月30日更新】

IMG_2217 IMG_2219

今年も成蹊の桜が開花(3/31)

今年も成蹊の桜が開花しました。新年度メンバーで記念写真撮りました。1日早いですが2016年度としました。【2016年3月31日更新】

IMG_4020 IMG_4035 IMG_4040

2015年度

触媒討論会で発表(3/21-22)

3月21-22日に堺市の大阪府立大学で第117回触媒討論会が開催され、研究室からM1の学生さん、霜田助教、多田研究員がそれぞれ研究発表を行いました。また、里川は開成高校の生徒さんと連名で同時開催のキャット・ケム実験室ミニシンポジウム2016で発表しました。どのポスターも盛況でひっきりなしに質問者の対応をしていました。【2016年3月26日更新】

IMG_1889 IMG_1891 IMG_1920

卒業式(3/19)

3月19日に大学の卒業式・学位授与式が開催され、当研究室からは2名の修士、8名の学士が誕生しました。学士の2名は大学院に進学し、その他の8名はそれぞれ会社に就職します。みなさんの今後のご活躍を祈念しております。【2016年3月19日更新】

IMG_1834 IMG_1863 IMG_1849

卒業修了記念コンパ(2/26)

今年度の卒業修了記念コンパは里川研単独で行いました。吉祥寺駅近くのハンバーガー屋さんを貸し切って楽しいひと時を過ごすことが出来ました。幹事さん他、皆さんに感謝です。【2016年2月28日】

IMG_1793 IMG_1791 IMG_1792

第1回理工学研究所フォーラム開催(2/25)

里川が副所長を務める理工学研究所で初めてのフォーラムを開催しました。理工学部の教員、学生の他、日頃からお世話になっている大学事務の方にもご参加をいただきました。第1部の講演会は6名の先生からやさしく研究の中身をお話しいただき、第2部では亀嶋学長にもお出で頂き、組織の垣根を越えて理工学研究ポテンシャルの理解を深めていただきました。【2016年2月26日】

IMG_1737 IMG_1728 IMG_1753

大学院中間発表開催(2/24)

大学院の物質生命コースでは今年度から大学院中間発表を就活の始まる3月より前に行うこととなり、24日に開催されました。コース所属の博士後期課程(D1, D2)4名と博士前期課程(M1)18名がこれまでの成果と今後の方針に関する発表を行い、当研究室からは4名が発表しました。【2016年2月26日】

新年度体制で研究室スタート(2/22)

例年より少し早いですが、2/18に大掃除を行ったので、新年度の卒研生への席の引継ぎも行いました。2/22より新年度の卒業研究が始まりました。【2015年3月19日更新】

卒業研究発表会(2/9)

平成27年度の卒業研究発表会が開催されました。研究室所属の4年生9名が、この1年間の研究成果を発表しました。前日は遅くまで頑張っていた人もおり、最終チェックは当日の朝でしたが、何とか皆さん無事に発表を終えることが出来ました。【2016年2月10日】

IMG_1702 IMG_1691 IMG_1704

修士学位論文発表会(2/1)

平成27年度の修士学位論文発表会が開催されました。今年度から卒研発表より1週間早く修論発表を行うことになりました。M2の2名が3年間の研究成果の発表を行いました。【2016年2月3日】

IMG_1639 IMG_1644 IMG_1641

多田研究員が帰国(12/22)

2015年4月から日本学術振興会の特別研究員として当研究室の研究員に着任していた多田昌平博士が留学先のスイス連邦工科大学から帰国しました。【2016年1月18日】

IMG_1599

Pacifichem 2015で発表(12/15-18)

日米化学会などが主催しハワイ・ホノルルで5年ごとに行われるPacifichem 2015に霜田助教と3名の学生が参加して研究発表を行ってきました。【2016年2月26日】

石油学会で発表(11/5, 6)

名古屋駅前のウインク愛知で開催された第45回石油・石油化学討論会でM1の2名がそれぞれ研究発表しました。【2015年11月6日】

IMG_1421 IMG_1422 IMG_1423

第1回アンモニア合成・利用研究会開催(10/30, 31)

JSTのエネルギーキャリアプロジェクトに参加しているメンバーが湯布院に集合し、第1回アンモニア合成・利用研究会を開催しました。さきがけ研究の日隈先生(熊本大)、小林先生(京大)、CREST研究の永岡先生(大分大)チームと里川チームが合同で研究会を開催しました。アドバイザーの先生方と熱い議論を行いました。前日には福岡大の久保田研究室を訪問し、終了後は大分大の永岡研究室を訪問して、実験ノウハウなどをお聞きしてきました。【2015年11月6日】

IMG_1347 IMG_1299 IMG_1364

理工学部10周年研究室公開にピーチ君来る(10/24)

理工学部開設10周年と工学部同窓会設立50周年を記念して、研究室公開と記念パーティーが開催されました。パーティーは、チアーあり、音楽あり、ゲームありで4時間も楽しみました。成蹊学園のマスコットキャラクターのピーチ君が実験室に遊びに来てくれました。【2015年11月6日】

IMG_1264 IMG_1262 IMG_1272

卒業研究中間発表(10/10)

卒業研究中間発表会が開催され研究室所属の4年生9名が発表しました。今年は就職活動の時期が遅くなり卒研も遅れ気味でしたが、無事に発表は終わりました。発表終了後に里川の52歳の誕生日のお祝いをしていただきました。4年生の皆さん有難うございました。【2015年10月10日】

IMG_1142 IMG_1138 IMG_1158

オープンキャンパスで研究室公開(10/4)

大学のオープンキャンパスで研究室公開を行いました。例年秋は少なめですが、高校生とそのご家族の方を80名ほどご案内しました。研究室はM1の学生3名に案内してもらいました。【2015年10月10日】

IMG_1128 IMG_1129 IMG_1125

触媒討論会で発表(9/16-18)

三重大学で開催された第116回触媒討論会で博士後期課程の学生さんと霜田助教が研究発表をしました。今年はPacifichemへ参加する学生もいるので、発表は2件でした。【2015年10月10日】

IMG_0996 IMG_0997

箱根寮で夏季ゼミ合宿(8/31-9/2)

今年から里川研は単独でゼミ合宿を開催することとし、8/31から2泊3日の予定で箱根寮に行ってきました。今年は配属の決まった3年生から博士後期課程の学生まで22名の学生と3名の教員が参加して、4年生の中間発表、五十嵐先生による水素製造触媒の講義、里川からは今後の研究の方向性などの講義を行いました。その後はバーベキュウ、テニス、卓球など楽しみました。新たに仕切り直して行った、第1回キャタリシスカップ卓球大会では3年生の学生が優勝しました。【2015年9月5日】

IMG_0961 IMG_0937 IMG_0946

触媒若手研修会に7名の学生が参加(8/5-7)

伊香保温泉で開催された触媒学会若手会主催の研修会に霜田助教と学生7名が参加しました。D2の学生が口頭発表、M1の学生がポスター発表、B4の学生は勉強に励んできたようです。【2015年10月10日】

DSC03251 DSC03250 DSC03383

親子deサイエンス高学年講座開催(7/19)

武蔵野市主催の子供向け科学イベントである親子deサイエンス高学年講座を開催しました。この行事は小学4年生~6年生の親子が対象で今年も40組80名の方に実験を行ってもらいました。今年は新実験テーマとして”アクリルアミドの重合実験”を行いました。天秤で試薬を計りとりウォーターバスで重合させました。みんな科学者になったつもりで真剣に実験に取組み、ドロドロとプニュプニュのポリマー作りに成功しました。【2015年9月5日】

IMG_0362 IMG_0370 IMG_0375

9名の3年生が研究室に配属(6/25)

6月25日に次年度当研究室で卒業研究を行う予定の9名(男子8名、女子1名)の3年生が配属されたので、吉祥寺の居酒屋「克つ井の頭」で歓迎会を開催しました。ほとんどの学生がとりあえずビールで乾杯し、たのしく歓談しました。早く研究室に慣れてどんどん実験してください。【2015年6月27日】

IMG_0198 IMG_0196 IMG_0197

第47回成蹊レガッタ、決勝戦に進出(6/17)

大学の伝統行事である成蹊レガッタに研究室として初めて参加しました。艇の名前は「それゆけ!ミカドン号」で男女混合クラスで出艇しました。小雨の降る中、予選第18レースに出場し、見事に予選を1位で通過しました。次の準決勝では2位となりましたがタイムが上位だったので決勝レースにも参加しました。決勝戦では4位でしたが、素晴らしい結果です。選手の皆さんご苦労様でした。【2015年6月18日】

DSC02411 DSC02413 DSC02423

昭和記念公園でバーベキュウ(5/28)

今年度最初の行事であるバーベキュウ大会を立川の昭和記念公園で行いました。今年度は小島・鈴木研と合同で行い、新緑と青空の下、楽しく飲み会をしてきました。幹事の方には大変お世話になりました。今年度から春のゼミ合宿を取りやめてバーベキュウを行うことにしました。【2015年6月11日】

IMG_0139 IMG_0143 IMG_0140

 

石油学会で4名の学生が研究発表(5/27)

4月大学院に進学した4名の学生が石油学会でポスター発表しました。初めての学会で緊張した様子でしたが、無事発表時間を終えました。4年生2名も来年の発表に向けて参加しました。【2015年6月11日】

IMG_0126 IMG_0125 IMG_0124

大学院生中間発表(4/25)

物質生命コースでは今年度から大学院生の中間発表の時期が早くなり、4/25にM2と博士課程全員の中間発表会を行いました。当研究室からもM2の2名と、D2の1名が発表しました。【2015年6月11日】

大学院入学式(4/3)

入学式が行われ、今年も多くの学生をキャンパスにお迎えすることができました。当研究室では4名の大学院生が新たに誕生しました。【2015年6月11日】

DSC02107 DSC02105

成蹊の桜が満開になりました(4/2)

4月に入り新しい年度が始まりました。成蹊大学のキャンパスの桜も見ごろを迎え、研究室メンバーで写真を撮りました。4年生は就活の都合で半分(5名)しか集まりませんでしたが、大学院生(7名)は全員集まり桜の下で記念写真を撮ることが出来ました。【2015年4月4日】

DSC02063 DSC02084 DSC02096

2014年度

触媒討論会を開催しました(3/23-24)

第115回触媒討論会を本学で開催しました。会場には昨年6月に竣工した6号館を主に使用し、討論会Bの会場には4階と5階の大教室を、ポスター発表には3階ののフロア全体を使用して行いました。表彰式、特別講演、特別シンポジウム講演、各種会議は4号館、3号館を利用して行いました。実行委員の霜田先生、アルバイトの学生諸君には大変お世話になりました。【2015年3月28日更新】

DSC01467 DSC01532 DSC01664

卒業式(3/19)

3月19日に大学の卒業式・学位授与式が開催され、当研究室からは1名の博士、4名の修士、13名の学士が誕生しました。みなさんおめでとうございます。学士の5名は大学院に進学(1名は他学)し、その他の13名はそれぞれ会社に就職します。みなさんのご活躍を期待しております。【2015年3月28日更新】

IMG_3834 IMG_3883 IMG_3894

新年度体制で研究室スタート(3/3)

例年通り里川研では3月の第1週から新年度がスタートしました。新卒研生の3年生にもテーマと机が決まり、研究室の一員として新たな生活が始まりました。【2015年3月13日更新】

卒業修了記念パーティー開催(2/28)

今年の会は小島鈴木研と合同で15時から新築の6号館地下カフェで開催しました。広々した会場を貸切で使えたので記念の会としては良かったです。幹事さん有難うございました。また、卒業生、修了生から心のこもったプレゼントをいただきました。有難うございました。皆さんの今後のご活躍を祈念しています。【2015年3月13日更新】

IMG_2751 IMG_2742 IMG_2761

冬季スキースノボ合宿に行ってきました(2/24-26)

小島鈴木研と里川研の有志20名で夜間瀬温泉スキー場に行ってきました。少し暖かく春スキーのコンディションのなか、スキー、スノーボードを楽しむことができました。幹事さんご苦労様でした。【2015年3月13日更新】

IMG_0027 IMG_0004 IMG_0028

修士学位論文発表会(2/18)

博士前期課程2年の4名の修士学位論文発表会が行われました。よく準備されて中身の濃い発表が出来たと思います。【2015年2月18日更新】

卒業研究発表会(2/4)

今年度も学部4年生の卒業研究発表会が行われ、研究室に所属する13名の4年生がこの1年の成果を発表しました。【2015年2月8日更新】

IMG_2547 IMG_2561 IMG_2564

博士論文公聴会開催(1/29)

里川研究室初の博士後期課程の学生の博士論文公聴会が開催され、約40分の発表と30分の質疑が行われました。主査、副査の先生以外にも、多くの先生方や学生さんに参加していただき、様々な角度からの質疑が行われました。【2015年2月8日更新】

東京ガス千住事業所で水素ステーション等を見学(11/5)

研究室に配属された3年生を中心とする工場見学に行ってきました。今年は東京ガス株式会社のご協力で、水素社会の主役である燃料電池自動車の試乗と水素ステーションの見学を行いました。ステーションと燃料改質器の開発に関してご案内いただきました東京ガスの皆様に感謝申し上げます。【2014年11月16日更新】

  

石油・石油化学討論会(旭川)で研究発表(10/17)

第44回石油・石油化学討論会が10/16、17に北海道の旭川グランドホテルで行われました。D3の学生さん、M2の学生さんの計5名が研究発表を行い、それぞれ質疑応答まで行いました。霜田先生は国際セッションの司会を担当されました。【2014年10月25日更新】

 

卒業研究中間発表(10/11)

4年生の卒業研究中間発表が行われ、研究室所属の13名がそれぞれ発表しました。後半の計画も立てたので、各自でしっかり研究を進めて下さい。【2014年10月25日更新】

  

芋煮会に参加(10/4)

今年から東京農工大の銭先生と早稲田大の関根先生の研究室のお世話で芋煮会が開催されました。例年通り多くの研究室が参加して秋川橋バーベキュウランドで楽しい秋の1日を過ごしました。幹事さんお世話になりました。【2014年10月5日更新】

  

CREST研究に採択されました(10/1)

JST、CRESTの研究領域「再生可能エネルギーからのエネルギーキャリアの製造とその利用のための革新的基盤技術の創出」に提案した研究課題「固体電解質を用いた電解セルの電極触媒高性能化によるアンモニア合成システムの開発」が平成26年度開始のCREST研究に採択されました。今後、社会の期待に応えられるように頑張ります。【2014年10月25日更新】

触媒討論会(広島大学)で発表(9/25-27)

9/25-27に広島大学で開催された第114回触媒討論会に参加し、霜田先生、3名の学生さんがそれぞれ口頭発表を行いました。学生さんはぎりぎりまで実験してからの発表でしたが、皆さん良くできたと思います。【2014年10月3日更新】

 

8th ICEC(Asheville, USA)で発表(8/26)

8/24-27に米国ノースカロライナ州アッシュビルで開催された第8回環境触媒国際会議に参加し研究発表を行いました。【2014年10月3日更新】

  

夏合宿に行ってきました(8/20-22)

毎年恒例の夏合宿を小島・鈴木研と合同で開催しました。今年は静岡県沼津市の三津での合宿でした。卒論、修論の指導もありましたが、海水浴、テニス、ゴルフなどそれぞれ楽しく学生同士の交流が出来ました。沼津は海の幸がとっても美味しかったです。幹事の皆さんには大変お世話になりました。【2014年8月23日更新】

   

成蹊小学校化学教室を開催(8/9)

今年も成蹊小学校を対象とした化学教室を行い、ゼオライト触媒を用いた蛍光色素フルオレセインの合成を行いました。参加者は6年生の児童が6名、ご家族が4名の計10名の方が実験に参加しました。【2014年8月23日更新】

オープンキャンパスで研究室を公開(8/2)

本学のオープンキャンパスがあり8/2には当研究室を公開する機会がありました。高校生やそのご家族の方など140名ほどの方をお迎えして紹介することが出来ました。また学生さんにお手伝いいただきました。【2014年8月23日更新】

  

菜園の収穫(8/1)

今年も研究室で野菜を育てました。ゴールデンウイーク明けから8/1までミニトマトとキュウリを育てて、ミニトマトは79個、キュウリは19本収穫できました。7月前半の少し涼しい時期によく育ちましたが、暑くなってくるとバテてしまった感じです。【2014年8月23日更新】

  

大学院中間発表(7/12)

大学院理工学研究科物質生命コースの中間発表会が開催されました。研究室からはM2の4名がポスター発表しました。今回の発表でこれまでの成果をまとめたので、今後は秋の学会発表、さらに修士論文のゴールに向かってしっかり取り組んでください。【2014年7月12日更新】

研究室配属3年生歓迎会(7/4)

里川研では小島・鈴木研と合同で研究室配属された3年生10名の歓迎会を7月4日に開催しました。今回は学生会館3階の食堂を利用しました。料理は4年生を中心に学生たちが作ってくれ、飲み物もいろいろ持ち込んで大いに楽しみました。みなさん研究室生活をエンジョイしてくださいね。【2014年7月8日更新】

  

春季箱根合宿開催(6/6-8)

環境エネルギー分野の研究室が合同でゼミ合宿を開催しました。今年は小島先生と里川の講義を行いました。あいにくの悪天候で、バーベキュウは食堂で行いました。夕方、卓球大会を開催し、小島研の学生さんが優勝しました。小雨の中をサッカーを楽しんだ方もいました。【2014年6月11日更新】

  

TOCAT-7(京都)に参加しました(6/1-5)

京都で開催されたTOCAT-7に参加しました。霜田先生が口頭発表、3名がポスター発表しました。京都で開催されたせいか外国人の参加者が目立つ会議でした。【2014年6月11日更新】

石油学会でポスター発表(5/28)

石油学会のJPIJSポスター発表で、4名の学生が研究発表をしました。皆さんにはポスターボードの準備など有難うございました。【2014年6月11日更新】

   

6号館完成しました(5/22)

本館と情報図書館と3号館の間に新6号館がオープンしました。この建物は従来の教務の機能の他に、大教室や会議室、地下にはカフェが併設され、学生や教職員だけでなく大学を訪れた人皆さんに親しまれる施設になりました。6号館から本館側を見下ろすと新宿のビル街から本館の屋根まで良く見えます。【2014年6月11日更新】

  

テレビ取材に協力しました(4/6)

4月6日放送のTBS「夢の扉+」という番組で、触媒について説明する場面があり、里川研究室で協力した蛍光色素合成実験の映像が放送されました。【2014年4月6日更新】

桜が咲きました(4/4)

今年も成蹊の桜が開花しました。3月末に満開になってから天候が悪く少し散ってしまいましたが、4/4でも写真のようにきれいな姿を見せてくれました。建設中の新6号館はいよいよ内装工事に入り、その外観がはっきり見えるようになりました。5月末の完成予定です。来年3月には新校舎で第115回触媒討論会を開催する予定です。【2014年4月6日更新】

  

2013年度

卒業式(3/19)

3月19日に大学の卒業式・学位授与式が開催され、当研究室からは6名の大学院生に修士の学位が、11名の学部4年生に学士の学位が授与されました。みなさんおめでとうございます。社会人になってからも頑張ってください。ご活躍を期待しております。【2014年3月19日更新】

   

冬季スキースノボ合宿に行ってきました(2/24-26)

小島研と里川研の有志25名で斑尾高原スキー場に行ってきました。天気は時々小雪が降りましたが概ね晴れて良好なコンディションでスキー、スノーボードを楽しむことができました。蒋先生は初スノボにチャレンジし、張さん(吉林大学)も中国から来日して参加してくれました。幹事さんご苦労様でした。3年生の皆さんには来年の幹事をお願いします。【2014年2月26日更新】

   

卒業修了記念コンパ開催(2/22)

毎年恒例の環境系合同コンパを開催しました。卒業・修了される学生さんからお花とプレゼントをいろいろいただきました。ありがとうございました。また、多くの卒業生の方も来てくれて、大変楽しいひと時を過ごせました。今年は「はなの舞」で開催しましたが、一部屋に入れず座敷とテーブルに分かれてしまいました。【2014年2月23日更新】

   

卒業生来訪(2/21)

2011年3月に大学院を修了された卒業生が所属会社のリクルーターとして大学を訪問され、研究室で会社説明会を開催してくれました。【2014年2月23日更新】

 

修士学位論文発表会開催(2/18)

理工学研究科学科物質生命コースの修士学位論文発表会が2月18日に開催され、研究室から6名の学生がこの2年間取り組んできた研究成果を発表しました。あと、外部投稿の準備までお願いします。【2014年2月23日更新】

   

卒業生来訪(2/7)

2012年3月の卒業生が所属されている会社のリクルーターとして大学を訪問され、研究室にも来てくれました。現在は、技術開発の仕事に従事されているとのことです。卒業生の皆さんの来訪をお待ちしております。【2014年2月9日更新】

卒業研究発表会開催(2/4)

学科の卒業研究発表会が2月4、5日に開催され、研究室から10名の学生が各自がこの1年間取り組んできた研究の発表を行いました。全員しっかり準備してきたので、しっかり発表を行うことができました。【2014年2月9日更新】

  

蒋先生来日(11/29)

中南大学(中国、湖南省長沙市)の蒋 崇文(Jiang Chongwen)先生が10か月の予定で当研究室の客員研究員として研究活動に加わりました。初日は夕方6時過ぎの飛行機で成田空港に到着しましたが、週末と事故などによる渋滞が重なり吉祥寺までクルマで3時間もかかりました。翌週からは毎日、研究室に来ていただき研究活動を開始してもらっています。学生とも英語でコミュニケーションしています。【2013年12月11日更新】

ゼオライト研究発表会(11/27,28)

JR仙台駅に近い東北大学片平キャンパスで第29回ゼオライト研究発表会が開催され、当研究室からゼオライト合成のテーマとメソポーラス材料合成のテーマで発表し、熱心な討論が行われました。【2013年12月2日更新】

石油・石油化学討論会(11/14,15)

JR小倉駅に近い北九州国際会議場で第43回石油・石油化学討論会が開催され、当研究室から水素製造触媒のテーマで3名が発表し、熱心な討論が行われました。【2013年12月2日更新】

ホームページをリニューアルしました(10/31)

ホームページ開設から3年半が経過しましたので、ホームページをリニューアルしました。まだ、フロントページからのリンク先(教育・研究活動の詳細及び英語ページ)の内容などはまだ未整備ですが、研究室の活動のイメージをフロントページでわかりやすく紹介しました。【2013年10月31日】

工場見学(10/30)

研究室配属の3年生を中心とした工場見学会を開催しました。見学先は出光興産株式会社千葉製油所で、入口正面の本館で会社のお話を伺ったあと、石油精製工場と品質管理の現場を見学させていただきました。工場では水素製造装置や脱硫装置を見学させていただき、スケールの大きさと社員の皆さんの熱い取り組みに感激してきました。【2013年12月2日更新】

  

化学工学会(岡山大学)、触媒討論会(秋田大学)で研究発表(9/16, 18)

秋の学会シーズンが到来しました。9/16-18に岡山大学で開催された化学工学会秋季シンポジウムではM2の学生さんがオゾン関連の研究発表をしました。また、9/18-20に秋田大学で開催された第112回触媒討論会ではM2の学生さんとD2の学生さんがそれぞれ水素製造触媒関連の研究発表をしました。また、霜田助教にもメタノール酸化触媒に関する発表をしていただきました。これからの秋の夜長は論文執筆の季節ですね。【2013年9月22日更新】

  

EuropaCat XI (Lyon, France)で発表しました(9/3, 4)

フランスのリヨンで開催された第11回欧州触媒会議(EuropaCat XI)に出席して触媒研究に関する研究成果の発表を行いました。今回は3名の大学院生がポスター発表をしました。1名はDiscussion Synposiaにも選ばれ、ポスター発表に加えて、口頭発表と会場での議論にも参加しました。親しくさせていただいているカタルニヤ研究所の浦川先生もポスター発表を見に来てくれました。とても有意義な時間を過ごせたことと思いいます。【2013年9月7日更新】

   

実験教室「親子deサイエンス」開催(8/24)

昨年度に引き続き武蔵野市主催の親子deサイエンス高学年講座を開催しました。小学校4-6年生とそのご父母の方を合計38組大学の実験室にお招きし、昨年までとは異なる新しい実験教室を行いました。内容は導電性チェッカーの製作と、導電性ポリマーであるポリピロールの合成です。みなさん一生懸命取り組んでくれたので全員成功しました。【2013年8月29日更新】

  

里川、小島・鈴木研合同で夏合宿に行ってきました(8/19-21)

小島・鈴木研と合同で千葉の白子温泉に合宿してきました。卒研等の添削・指導が目的ですが、テニス、海水浴、バーベQ、温泉、花火など夏を楽しんできました。7月配属の3年生も4名参加してくれて、コンパも夜更けまでいろいろな話で盛り上がっていたようです。幹事さんご苦労様でした。【2013年8月21日更新】

    

 成蹊小学校の生徒さんに化学教室を開催(8/10)

成蹊小学校の6年生を対象にした化学教室を開催しました。参加された生徒さんは13名で、前半は戸谷希一郎先生の糖のお話、後半は蛍光色素の実験やゼオライト模型作りを行いました。みなさん上手に実験できました。【2013年8月21日更新】

  

オープンキャンパスで研究室公開しました(8/4)

大学主催のオープンキャンパスで8/4(日)に研究室の公開を行いました。進路を検討中の高校生のみなさんやそのご父母のみなさん(100名以上?)に、触媒のことを紹介し、研究室の設備をご覧いただきました。学生さんにお手伝いいただきました。【2013年8月16日更新】

  

一日体験科学教室開催(7/21)

理工学部の1日体験科学教室を実施しました。今年は高校1年、2年生の女子生徒10名が参加してくれました。蛍光色素の合成、XRD分析、模型作りにチャレンジし、1日中ゼオライトにお付き合いいただきました。【2013年7月22日更新】

  

研究室配属者の歓迎会を実施(7/16)

7/11に次年度に卒業研究を行う3年生の配属者が発表され、13名のフレッシュな顔ぶれが集まりました。メンバーのページも更新しました。7/16には研究室内での歓迎会を行いました。今回はちょっと狭かったですがゼミ室で立食形式で行い、文字どおり研究室内での開催となりました。大好きなギネスビールを用意してくれた幹事さんに感謝します。【2013年7月22日更新】

   

17th IZC (Mosow, Russia)で発表しました(7/8)

研究室で推進しているゼオライト合成に関する研究成果を、モスクワで開催された第17回国際ゼオライト会議(17th IZC)で発表しました。ポスター発表でしたが多くの方に興味を持ってもらいました。会場はモスクワ中心部から地下鉄で30分程度で、大統領府のあるクレムリンの前の赤の広場にも行ってきました。【2013年7月14日更新】

  

胡瓜トマト茄子(6/28)

研究室で栽培している野菜もここまで成長しました。胡瓜は10本以上収穫し、今は中休みしています。トマトは赤くなるのが待ち遠しい今日この頃です。【2013年6月28日更新】

  

大学院中間発表(6/22)

大学院生の中間発表会が開催され、研究室から博士後期課程2年の学生さんと博士前期課程2年の6名が発表しました。みなさん研究の方向性は決まっているので、優れた成果に繋がるように今後も精進してください。【2013年6月28日更新】

  

環境系4研究室合同で春季ゼミ合宿を開催しました(5/31-6/2)

毎年恒例の春季ゼミ合宿を4研究室合同で開催し、箱根寮に行ってきました。今年は新任の伊藤拓哉先生と霜田直宏先生に講義をお願いしました。梅雨に入り天気が心配でしたが好天に恵まれ、バーベキュウ、スポーツ、コンパに大いに盛り上がりました。卒業生もたくさん参加してくれ、先輩後輩との交流の場にもなりました。幹事さん、どうもお疲れ様でした。【2013年6月2日更新】

   

石油学会でポスター発表(5/29)

4月から大学院に進学した3名の学生が石油学会でポスター発表をしました。初めての学会で緊張したと思います。秋には口頭発表がありますので、さらに研究成果がでるように励んでください。【2013年6月2日更新】

  

野菜の栽培(5/25)

今年も研究室で野菜の栽培を始めました。今年はトマト、キュウリ、ナスの夏野菜を3種類栽培することにしました。もう花を咲かせています。虫や病気にやられずにうまく収穫できることを祈っています。【2013年6月2日更新】

  

霜田先生歓迎会(4/5)

研究室のメンバーで霜田先生の歓迎会を開催しました。今回はM1の皆さんが幹事をしてくれて研究室内で行いました。何人か持ちネタを披露してくれて楽しい会となりました。【2013年4月10日更新】

  

霜田助教着任、新体制スタート(4/1)

4月1日から新年度がスタートし、新たに霜田直宏先生が当研究室の助教に着任されました。研究室での研究指導のほかに、固体構造化学や3年生の学生実験などを担当されます。【2013年4月2日更新】

2012年度

卒業式(3/19)

3月19日に大学の卒業式・学位授与式が開催され、当研究室(1階)からは5名の大学院生に修士の学位が、7名の学部4年生に学士の学位が授与されました。みなさんおめでとうございます。社会人になってからも頑張ってください。ご活躍を期待しております。【2013年3月21日更新】

  

卒業記念パーティー開催(3/13)

3/13に大学10号館12階で物質生命理工学科の卒業記念パーティーが開催されました。今年は当研究室が幹事研究室でしたので、4年生の皆さんは準備が大変だったと思いますが、そてもすてきなパーティーを開催していただきました。4月から就職する人、大学院に進学する人など進路は様々ですが、皆さんのご健康とご発展を祈念しています。最後は次期学科主任の原先生のごあいさつで締めくくりました。【2013年3月15日更新】

  

 冬季スキースノボ合宿に行ってきました(2/19-21)

小島研、里川研の学生各6名ずつと小島先生と里川の14名で草津国際スキー場に行きました。昼はスキー・スノボで白根山の山頂付近まで行ってきました。夜は温泉に入り、その後は飲み会と楽しく過ごすことができました。恒例のUNOMIもこじんまりと行われたようです。【2013年2月21日更新】

  

卒業修了記念環境系合同コンパ開催(2/16)

2/16に吉祥寺の甘太郎で2012年度の卒業生・修了生を送る毎年恒例の合同コンパを行いました。今年はいせやが改装中とのことで、場所がいつもと違いましたが、環境系4研究室が合同で行ったので、3年生から卒業生まで多くの参加者で大変な盛り上がりでした。里川研卒業生の方も多数のご参加をいただき、本当に楽しいひと時を過ごすことができました。幹事をしていただいた4年生の皆さんありがとうございました。【2013年2月17日更新】

 

修士論文発表会開催(2/8)

2/8に2012年度の修士論文発表会が行われ、5名の学生さんが発表を行いました。すでに全員の学生が学会発表の経験がありますが、みなさん緊張していたようです。20分間の発表でこれまでの研究成果を存分に披露してくれました。【2013年2月8日更新】

  

卒業研究発表会開催(2/5)

2/5に2012年度の卒業研究発表会を行い、里川研(1階)所属の7名の学生は全員無事に発表を終了することができました。出席された学科の先生方からは厳しい質問や注意を受け、大変緊張感のある発表会になりました。卒業論文が仕上がるまでは気を抜かずにお願いします。【2013年2月6日更新】

  

第28回ゼオライト研究発表会をサポート(11/29,30)

11/29,30にタワーホール船堀でゼオライト研究発表会が開催されました。里川が実行委員長を務めていたこともあり、研究室の4年生及びM1の学生さん7名にお手伝いいただきました。仕事は受付、クローク、会場係でしたが、どこも無事実施することができました。4年生は初めての学会体験で良い勉強になったことと思います。次は発表できるように研究活動に励んでください。【2012年12月12日更新】

  

卒業研究中間発表会開催(10/20)

10/20に2012年度卒研生の中間発表会が開催されました。写真は10/31に実施した研究室内での打ち上げの様子です。【2012年11月8日更新】

  

第42回石油・石油化学討論会(秋田)で研究成果を発表(10/11, 12)

秋田キャッスルホテルで開催された石油・石油化学討論会に参加し、大学院生の4名がそれぞれ研究発表を行いました。みなさんよく質問に答えてくれました。終了後は美味しい酒と肴に満喫できたことでしょう。【2012年10月14日】

芋煮会に参加(10/6)

毎年、秋の恒例行事である秋川橋河川公園での芋煮会が開催されました。今年は里川は環境ミュージカル出演のため参加できませんでしたが、学生諸君は楽しんできたようです。今年の参加者は200名を超える大所帯と聞きました。【2012年10月14日】

   

第110回触媒討論会(福岡)で研究成果を発表(9/24, 25)

九州大学伊都キャンパスで開催された触媒討論会に参加し、大学院生の5名がそれぞれ研究発表を行いました。お疲れ様でした。会議での討論を今後の研究活動に生かしていきたいです。【2012年9月27日】

  

7th ICEC (Lyon, France)で研究成果を発表(9/4)

9月1日から9月6日までフランスのリヨンで開催された第7回環境触媒国際会議に参加してきました。今回はCO選択メタン化触媒に関する研究成果を里川が講演してきました。【2011年9月21日】

  

実験教室「親子deサイエンス」開催(8/25)

武蔵野市主催の親子deサイエンス高学年講座を今年も開催しました。参加者は小学校4-6年生19名とそのご父母の方です。実験はゼオライト触媒を使った蛍光色素の合成で、ご父母の方もお子さんと一緒に駒込ピペットで化学実験を楽しんでくれたと思います。最後はいつものゼオライト模型つくりで、子供たちはみんな一生懸命取り組みました。【2012年9月13日】

  

オープンキャンパス研究室公開(8/5)

オープンキャンパスで「触媒が拓くエコな未来」をテーマに研究室公開を行い、大勢の来客の方に研究内容や触媒についての説明を行い、実験室の設備をご覧いただきました。【2012年8月5日】

  

ZMPC2012(広島)で発表しました(7/29)

ゼオライトに関する国際学会(ZMPC2012)でD1の向山昂さんとM2の秋山智さんがそれぞれポスター発表を行い、海外の方と活発な討論を行ってきました。開催地は平和記念公園の近くで、エクスカーションでは宮島に行ってきました。【2012年8月5日】

   

トマトが収穫できました(7/20)

昨年から研究室の外で野菜の栽培を行っています。今年はトマトを4株植えました。ようやく赤くなり、1つ目のトマトが収穫できました。【2012年7月20日】

  

3年生歓迎会開催(7/17)

6月28日に3年生14名の配属が発表されました。当研究室では7/17に研究室主催の歓迎会を開催しました。これからは3年生も研究室メンバーの仲間入りです。【2012年7月20日】

  

ゼミ合宿で箱根寮に行きました(6/1-3)

環境系3研究室(里川研、山崎研、鈴木研)で春恒例の箱根寮ゼミ合宿を行いました。箱根寮ではテニスや卓球などのスポーツやバーベキュウを楽しみながらメンバー相互の親睦を深めました。夜は菅沼先生によるクイズ大会もありました。幹事さんお疲れ様でした。【2012年6月4日】

   

石油学会でポスター発表(5/25)

4月から大学院博士前期課程に進学した6人の学生が、卒業研究の内容で石油学会の若手発表会でポスター発表を行いました。外部の研究者の方から質問を受けて、ドキドキの人もいたことでしょう。【2012年7月20日】

  

桜が満開になりました(4/10)

入学式も終わりましたが今年はようやく桜が満開になりました。研究室も新体制になりましたので、みんなで記念写真を撮りました。就活で参加できなかった人は次の機会に一緒に撮りたいと思います。人数が多いので、大学院生のみと学部生のみのバージョンも撮りました。今日は穏やかな天気で、のんびりお花見したい気分でした。【2012年4月10日】

   

研究室新体制 スタート(4/3)

この日から正式に新メンバーに変わりました。助教には菅沼秀樹先生(昨年度まで小島研究室)を迎え、大学院博士後期課程に2名、博士前期が16名、学部4年が12名おり、秘書と助教を加えて総勢33名になりました。【2012年4月7日】

成蹊桜祭り(4/1)

今年の桜祭りが4/1に開催されました。今年は桜の開花が遅れ、桜の花の無い桜祭りになりました。今年から桜祭りの日は、卒業生・在校生交流会として卒業生に研究室を訪問してもらう日にしましたが、このページ上でしか告知しなかったせいか在校生しか集まりませんでした。日曜日なので入口がわかりにくかったかもっしれませんが、来年からOBへの通知をきちんと行うことにします。【2012年4月7日】

2011年度

浦崎助教が企業研究者へ(3/29)

2007年から5年間、当研究室の活動を一緒に支えていただいた浦崎助教が4月から企業研究者として異動するため送別会を行いました。研究室に在籍中は講義や学生の研究指導に大変お世話になりました。これからは研究者として企業活動をしっかり支えていただければと思います。【2012年4月7日】

卒業式(3/19)

3月19日に大学の卒業式・学位授与式が開催され、当研究室からも5名の大学院生が修士の学位を、14名の学部4年生が学士の学位を授与されました。みなさんおめでとうございます。社会人になってからも頑張ってください。ご活躍を期待しております。【2012年3月22日】

   

卒業・修了記念コンパ開催(2/25)

2/24に新年度に向けた研究室の改造と机・パソコンの引き継ぎを行いました。2/25には毎年恒例の環境系3研究室合同大コンパを「いせや公園店」で実施しました。コンパではコスプレありで大盛り上がりでした。幹事さんお疲れ様でした。修了生からマッサージクッションをいただきました。【2012年2月26日】

   

冬季スキースノボ合宿開催(2/20-22)

毎年恒例のスキー・スノボ合宿を開催し、環境系3研究室有志21名で北志賀高原竜王スキー場に行ってきました。3日間とも快晴に恵まれ、初心者も経験者も思う存分スキーやスノーボードを楽しめたことと思います。夜はジェンガやU・NO・MIで夜半まで大盛り上がりでした。【2012年2月25日】

   

修士学位論文発表会(2/16)

博士前期課程5名による修士学位論文発表会(理工学専攻物質生命コース主催)が2月16日に開催されました。今年は発表時間が15分に短縮されましたが、これまでの研究成果をしっかり発表してくれました。【2012年2月25日】

卒業研究発表会(2/4)

4年生による卒業研究発表会(学科主催)が2月4, 6日に開催されました。卒研生14名の研究課題の難易度や達成度はそれぞれ異なりますが、皆さん精一杯やってくれたと思います。終了後は久しぶりに研究室内で飲み会を行いました。まだ発表前の修士2年の皆さんには申し訳ありませんでした。【2012年2月25日】

   

卒業研究中間発表会(10/15)

4年生による卒業研究中間発表会(学科主催)が10月15日に開催されました。里川研の14名の学生は研究の進捗状況はみなさん異なりますが、自分のテーマを自分の力で精一杯発表してくれました。終了後は乾杯で一息つきましたが、これからが本番です。気を抜かずに2月まで頑張ってください。【2011年10月22日】

  

秋の大芋煮会に参加(10/1)

毎年、秋川橋河川公園(武蔵五日市)で開催される恒例の秋の芋煮会は10月1日に行われ、小島研、山崎研の仲間と共に参加し、秋の休日を楽しんで来ました。【2011年10月14日】

   

第108回触媒討論会で研究成果を発表(9/20-22)

9月20日から3日間の日程で、北海道の北見工業大学で開催された第108回触媒討論会に参加しました。大学院生の3名がそれぞれ口頭での研究発表を行いました。いずれも会場から鋭い質問がありましたが、無事、発表・質疑を終えることができました。発表終了後は、北海道の大自然の科学の勉強をしてきました。【2011年9月24日】

  

EuropaCat X (Glasgow, UK)で研究成果を発表(8/28-9/2)

8月28日から9月2日までスコットランドのグラスゴーで開催された欧州触媒学会に参加してきました。研究室からは里川、浦崎助教、大学院生の2名が出席し、それぞれポスターによる研究発表を行いました。いずれも盛況で多くの方と情報交換ができました。【2011年9月14日】

   

環境系4研究室合同夏季ゼミ合宿(清水・静岡)を開催(8/17-19)

毎年恒例の夏季ゼミ合宿ですが、今年は環境・エネルギー分野リニューアルを記念して4研究室合同(小島研、山崎研、鈴木研、里川研)で8月17日から19日まで静岡県清水市の三保の松原で開催しました。先生方は卒論・修論のチェックが業務ですが、学生諸君はバスケ、海水浴、バーベキュー、花火、飲み会など楽しく過ごしたと思います。幹事さんご苦労様でした。【2011年8月22日】

   

第42回触媒サマーセミナーを開催(8/3-5)

今年度は触媒学会東日本支部の恒例行事である触媒サマーセミナーの世話人代表を務めました。8月3日から5日の日程で箱根・仙石原のホテル花月園で開催しました。8名の講師も含めて参加者は40名と例年より少なめでしたが、熱い議論が交わされ、室井先生の講義は議論も含めて予定を1時間以上もオーバーしました。大変貴重なご講演を拝聴することができ大満足のセミナーでした。講師の先生方ありがとうございました。【2011年8月22日】

  

親子deサイエンス高学年講座を開催(7/31)

7月31日に武蔵野市教育委員会主催の「親子deサイエンス(高学年講座)」を開催しました。対象は武蔵野市在住または在学の小学生4年生から6年生(40名)でした。実験はベータ型ゼオライトを使ったフルオレセイン(蛍光色素)の合成ですが、無事に全員が合成することができました。最後にゼオライトの分子模型作りにチャレンジしてもらいましたが、アンケートを見る限り、ゼオライト分子模型作りが一番楽しかったようです。【2011年8月22日】

  

3年生研究室に配属(7/5)

7月5日に2012年度卒業研究予定の3年生8名が発表されました。メンバーリストを更新しました。【2010年8月22日】

成蹊高校見学会を開催(6/16)

理工学部と成蹊高校のコラボレーション企画である高校2年生(理系クラス)の理工学部3学科の研究室見学会が開催され、今年は里川研の見学会が行われました。1グループが4研究室を見学するため、1研究室あたり10分と短い時間でしたが、みなさん熱心に話を聞いてくれました。見学者の中から、当研究室に進学してくる学生が出てくるといいなあと思います。【2011年6月16日】

  

春季ゼミ合宿(箱根寮)を実施(6/3-5)

6月3-5日のスケジュールで春季ゼミ合宿を実施しました。今年も例年と同じく箱根寮で行いましたが、今年から環境・エネルギー分野が再編成され、既存の3研究室(小島研、里川研、山崎研)に加え、新たに鈴木誠一先生の研究室が加わったことから、今回は4研究室合同で実施しました。今回は6月4日(土)の夕方から本郷先生と鈴木先生にご講演頂き、その後、懇親会で遅くまで交流を楽しみました。この機会にぜひ研究室間の交流が活発になることを期待しております。【2011年6月6日】

  

平成23年度スタート(4/7)

4月に入り学生の入構制限も解除され、本来の教育・研究活動が再開されました。今年度の里川研究室は、卒研生14名、大学院生10名でのスタートです。今年度は新たなテーマも多く、実験室の改造や新しい装置の製作が進められています。写真は4月7日にトラスコンガーデン前の満開の桜を背景に撮影したものです。全員の集合写真はメンバーのページに掲載されています。【2011年4月30日】

  

2010年度

平成22年度学位授与(3/23)

平成22年度は3月11日に予定されていた学科の卒業記念パーティーと3月19日に予定されていた卒業式・学位授与式が中止になり、卒業生7名・博士前期課程修了生6名に対する学位授与は本日(3月23日)行われました。研究室に集まった学生に対しては午後2時から里川より学位授与式を行いました。この度の大災害や就職難など、日本の行く手には多大な困難がありますが、皆さんの努力と勇気で将来を切り拓いていくことを期待しております。【2011年3月23日】

 

大震災に伴う研究室の対応について(3/14)

この度の大震災により被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。里川研究室では3/11(金)の地震発生時にゼミを行っており、出席中の学生及び保護者の方々にはご心配をおかけしましたが、翌日には全員無事に帰宅された模様です。引き続き余震の心配もあり、3/21(月)までは研究室を休みとしました。今後、地震が早期に沈静化すると同時に、被災地への支援や交通・通信の復旧が1日も早く進むことを期待します。尚、4/3(日)に予定しておりますOB会(告知前ですが)も中止いたします。【2011年3月14日】

卒業・終了記念コンパを開催(2/19)

17日より新年度に向けた引き継ぎ作業を進め、本日ほぼ完了し、「いせや」公園店で恒例の引き継ぎコンパを小島研、山崎研と合同で開催しました。卒研生は1年間、修論生は3年間ご苦労様でした。【2011年2月19日】

平成22年度修士論文発表会を開催(2/16)

博士前期課程6名(1名は19日)の修士論文発表が行われました。既に化学工学会、触媒学会、ゼオライト学会で発表を経験してきましたが、これで学生発表は最後になります。社会人になっても社会に貢献できるように精進して下さい。【2011年2月16日】

  

平成22年度卒業研究発表会を開催(2/5)

4年生7名の卒業研究発表が行われました。みなさんの日頃の努力の成果がよくあらわれており堂々と発表・質疑ができたと思います。5名の進学予定者は引き続き大学院での勉強がスタートします。【2011年2月5日】

  

第26回ゼオライト研究発表会(タワーホール船堀・東京)で発表&実施(12/2-3)

2名の学生さんが排ガス浄化触媒、水素製造触媒に関する研究発表を行いました。本研究発表会の開催にあたり当研究室と東大・下嶋研究室、東工大・岡本研究室の学生さんがサポートしてくれ、2日間の会期を無事終了しました。ごくろうさまでした。【2010年12月3日】

  

成蹊小学校対象の化学教室を開催(11/20)

成蹊小学校の6年生を対象とした化学実験教室<触媒を楽しもう>を開催しました。戸谷先生のブドウ糖検査の演示実験に引き続き、ゼオライト触媒を使った蛍光色素の合成実験を行いました。最後にゼオライト触媒の模型作りや髪の毛の電子顕微鏡観察を行いました。お手伝いの学生さんお疲れさまでした。【2010年11月20日】

  

卒業研究中間発表開催(10/23)

学科の卒研中間発表が開催され、里川研の8人の4年生は無事発表が終わりました。2/5の最終発表に向けて気を抜かぬように頑張ってください。【2010年10月23日】

 

3年生も初ゼミ発表

7月に配属された3年生も、9月からは研究室主催の実験に参加し、初めてのゼミ発表も行いました。緊張の中、お疲れ様でした。早く慣れてください。【2010年10月15日】

芋煮会(五日市・東京)に参加

毎年恒例の芋煮会(秋川橋河川公園:工学院大五十嵐研主催)に小島研、山崎研、里川研が共同で参加しました。今年も成蹊大、工学院大の他に、埼玉大、早稲田大、法政大など多数の研究室が集結しました。成蹊大の鍋では芋煮ではなく焼肉とカレーが中心でした。幹事をはじめ準備にお手伝いいただいたみなさんご大変苦労様でした。【2010年10月2日】

  

第106回触媒討論会(山梨大学・甲府)で発表

大学院生4名が水素製造触媒に関する研究発表を行い、活発な質疑が行われました。写真は発表中の学生さんと会場近くの武田神社 【2010年9月18日】

 

化学工学会第42回秋季大会(同志社大学・京都)で発表

2名の学生さんがバイオ燃料に関する研究成果の発表を行いました。【2010年9月8日】

3研究室合同夏季ゼミ合宿(館山・千葉)を開催

毎年恒例の3研究室合同夏季ゼミ合宿が館山で開催されました。卒論・修論のチェックの他に、テニス、バスケ、海水浴、バーベキュー、花火、飲み会など楽しく過ごしました。幹事さんご苦労様でした。【2010年8月20日】

   

16th IZC(Sorrento, Italy)で発表

16th International Zeolite Conference (Sorrento, Italy)でゼオライト触媒による脱硫反応に関する研究成果の講演を行いました。 【2010年7月11日】

新人配属(2011年度卒研生)

2011年度卒業研究予定の3年生が配属されたのでメンバーを更新しました。【2010年7月6日】

ホームページ開設

研究室発足から4年と2か月が経過しましたが、ようやく研究室のホームページを開設しました。 【2010年6月15日】