このページでは2018年5月25日以降の出来事を紹介しています。それ以前は最新活動レポートのページへ。【2021年8月12日更新】

2023年度

BSテレ東「危機のカナリア」に出演予定(2023/12/2)

12月2日(土)午前7時からBSテレビ東京で放映される「危機のカナリヤ」という番組に合成燃料の解説で出演しました。今回は里川の他にENEOS株式会社の藤山常務も出演します。ご興味があればご覧ください。【2023年11月23日更新】

田代啓悟助教が優秀講演賞を受賞(2023/10/27)

田代先生が第53回石油・石油化学討論会のJPIJSインターナショナルセッションで英語で発表した「Photo-triggered mode change for CO2 capture/release on spiropyran in a polar-gradient environment」が優秀講演賞に選出されました。【2023年11月18日更新】

石油学会大阪大会で発表(2023/10/26)

石油学会が主催する第53回石油・石油化学討論会が大阪市科学技術センターで開催され、大学院生5名と田代助教が研究成果の発表を里川は合成燃料の講演をしました。【2023年11月18日更新】

  

芋煮会(2023/10/14)

研究室の秋のイベントである芋煮会が開催されました。ことしは好天に恵まれ、秋川の河川敷で楽しい一日を過ごすことが出来ました。ちょっと飲みすぎた学生さんもいたようですが・・・・。10月はイベントが続きましたが、これでイベントは一段落ですので、学会発表や卒論修論に向けてギアチェンジしていきましょう!【2023年10月16日更新】

  

「里川研究室」看板登場(2023/10/11)

皆様から還暦祝賀会で頂戴しました看板を研究室に設置しました。立派な看板が出来ました。これまで研究活動に取り組んで来ていただいた卒業生、学生さん、先生方のおかげです。この看板に恥じないようにこれからも頑張っていきたいと思います。【2023年10月16日更新】

 

誕生日(2023/10/10)

10月10日で60歳になりました。還暦祝賀会に引き続き研究室でお祝いしていただきました。学生さんに感謝しかないです。祝賀会で目録としていただきました研究室の看板が届き、この日は看板を持って記念写真を撮りました。ありがとうございました。11日には研究室の前に設置します。なんか重みがあります。みなさん、ありがとうございました。【2023年10月11日更新】

   

還暦祝賀会開催(2023/10/8)

里川は10月10日で60歳になります。これを記念して研究室の卒業生、在学生、関係したスタッフの皆さんによる還暦祝賀会が東京・新宿の京王プラザホテルで開催されました。参加者は総勢で77名になりました。参加されたみなさん、大変ありがとうございました。皆さんとお話しできる機会が出来て楽しい時間を過ごすことが出来ました。また、温かいスピーチをいただきました皆さんと、万全の準備をしていただきました田代先生や学生さんに大変感謝しております。【2023年10月9日更新】

  

工場見学(2023/9/20)

川崎市にある日本合成アルコール株式会社の工業用エタノール製造工場(浮島)の工場見学と、株式会社島津製作所の東京イノベーションプラザ(殿町)の見学会を行いました。エタノール製造工場では反応器、熱交換器、蒸留塔など基本的な化学工場にある設備について現物を見ながらご説明いただき大変勉強になりました。また、島津製作所の東京イノベーションプラザでは様々な分析装置をご紹介いただき、研究設備に関して大いに勉強させていただきました。ご案内いただきましたご関係の皆様に大変感謝しております。【2023年9月23日更新】

  

第132回触媒討論会で研究発表(2023/9/15)

北海道大学で開催された触媒討論会でCO2からの液体燃料合成に関する研究成果について大学院生2名が研究発表を行い会場で討論を行いました。【2023年9月23日更新】

  

第30回ゼオライト夏の学校で研究発表(2023/9/4)

山中湖の湖畔にある東京大学山中寮でゼオライト夏の学校が開催され、予定された講義を聴講するとともに大学院生1名が研究発表を行いました。涼しい環境で有意義な時間を過ごせました。【2023年9月23日更新】

  

EuropaCat 2023で研究発表(2023/8/26-9/1)

チェコのプラハで開催された第15回欧州触媒会議(EuropaCat2023)に出席して、里川は口頭発表を、大学院の学生3名はいずれもポスター発表を行いました。会場はプラハ市内の大きなコンベンションホールで開催され各国から多くの参加者が来場していました。チェコはビールの国ということで、市内のビール博物館では試飲として一人当たり各種ビール4杯が提供されました。【2023年8月11日更新】

  

親子deサイエンス開催(2023/8/19)

今年度も武蔵野市が主催する実験教室「親子deサイエンス高学年講座」を実施した。午前、午後とそれぞれ約20組の親子の皆さんと楽しく実験することが出来ました。【2023年9月10日更新】

  

箱根寮が再開されゼミ合宿を実施(2023/8/16-18)

8月1日より箱根寮の利用が再開されたので、さっそくゼミ合宿で行ってきました。新メンバー(3年生)の自己紹介、在籍メンバーからの研究チーム紹介、卒業生からの話題提供など、いろいろ勉強もしました。また、バーべキュウ、コンパなどで懇親を深めました。【2023年9月10日更新】

  

オープンキャンパスで研究紹介と研究室公開(2023/8/3-5)

今年度は8/3-5の木、金、土の3日間オープンキャンパスが行われました。暑い中、多くの方にご来場いただきました。今年も研究展示は盛りだくさんにして、6/1のBSテレ東のテレビ出演の動画を流し、テレビに出てる先生として宣伝しました。8/4には研究室公開も行いました。【2023年8月11日更新】

  

日本経済新聞にコメントが掲載(2023/8/1)

カーボンニュートラルに向けた戦略の一つにメタノールの活用があります。日本経済新聞社からの取材に応じて説明した内容が記事の一部に採用されました。【2023年8月11日更新】

前期打上げ(2023/8/1)

研究室の大掃除を行い、夕方から前期打上げのコンパを行いました。コロナ前を思い出すようなコンパで楽しい時間を過ごしました。【2023年8月11日更新】

 

卒業研究中間発表会開催(2023/7/31)

学科主催の卒研中間発表が行われました。準備の過程では厳しいコメントをしましたが、発表した皆さんは立派に発表出来ました。卒研後半に向けて課題もハッキリしてきたと思うので、しばらく夏休みで休息したのちは、また全力で卒研に取り組んでください。大学院生の皆さんもご指導ありがとうございました。【2023年8月11日更新】

  

台湾出張(2023/7/27-30)

JSTさきがけの発表会にアドバイザーとして台湾・新竹の国立陽明交通大学で開催されたセミナーに参加しました。久しぶりにアジアの国に行きました。台湾の人は皆さん親日的で駅やレストランでは日本が通じるぐらいです。小籠包がとても美味しかったです。台湾の地下鉄や新幹線にも乗りました。【2023年8月11日更新】

  

研究室配属(2023/7/13)

次年度卒研生となる3年生の研究室配属が行われ、12名の3年生が研究室に配属されました。顔合わせとして研究室メンバーの自己紹介を行いました。【2023年8月11日更新】

 

FEZA(欧州ゼオライト会議)で研究発表(2023/7/3-5)

スロベニアのポルトロスで開催された第9回欧州ゼオライト会議(FEZA2023)に出席して研究発表を行いました。田代助教と里川は口頭発表を、大学院の学生はポスター発表を行いました。会場はアドリア海に面したホテルで、夕食は海辺のレストランで海鮮料理を楽しみました。海外出張は2019年以来となり、再び国際交流が出来ることに感激しました。【2023年8月11日更新】

  

BSテレ東「日経モーニングプラスFT」に出演(2023/6/1)

6月1日のBSテレビ東京「日経モーニングプラスFT」という番組に7時30分ごろに合成燃料の解説で出演しました。8日7時までTverで配信中です。ご興味があればご覧ください。https://tver.jp/episodes/ep3gwioedw【2023年6月2日更新】現在はYouTubeでご覧になれます。https://www.youtube.com/watch?v=3jNakVe5QaU【2023年6月18日更新】

  

石油学会(船堀)でM1学生6名が研究発表(2023/5/29-30)

東京・船堀で開催された石油学会主催の第27回JPIJSポスターセッションでM1の5名がポスター発表を、第71回研究発表会で1名が口頭発表を行いました。学会では他大学の先生や企業の研究者の方と多くのディスカッションができたことと思います。ポスター発表では大学院博士前期課程1年の堀越さんが優秀ポスター賞を受賞しました。【2023年6月2日更新】

   

Business Insider に取材記事が掲載(2023/5/18)

Business Insiderのサイエンス分野の記事に合成燃料に関する取材記事が掲載されました。【2023年5月27日更新】https://www.businessinsider.jp/post-270065

小金井公園(2023/4/28)

3月6日から開始した新年度も2か月が経過しました。卒研生も研究室生活に慣れてきたところで、研究室有志でBBQをしました。小金井公園のオープンエアーのもとで、心地よい春の一日を楽しみました。幹事の方をはじめ、準備や片付けをしていただきましたみなさま、ありがとうございました。楽しかったです。【2023年4月30日更新】

  

日刊工業新聞に記事が掲載(2023/4/19)

日刊工業新聞の一面に合成燃料に関するインタビュー記事が掲載されました。【2023年4月30日更新】https://www.nikkan.co.jp/articles/view/670230

最近のキャンパス(2023/4/13)

新年度が始まり、キャンパスには学生があふれ、従来の日常が戻ってきました。今年度は授業もすべて教室で行っており、リモートは会議のみです。新緑がまぶしい季節になりました。理工学部新棟の建設も着々と進んでいます。【2023年4月30日更新】

 

NHKラジオに出演(2023/4/4)

現在の研究の中心である合成燃料について、NHKラジオ第一の「Nらじ」にゲスト出演しました。ラジオの放送ブースに入り、番組が始まると真下キャスター、黒崎キャスター、出川解説員とキャッチボールをするように解説しました。貴重な経験です。【2023年4月30日更新】https://www.nhk.or.jp/nradi/n/radi/20230404.html

  

2022年度

成蹊の桜(2023/3/24)

今年は桜の開花が早く、卒業式後には満開になりました。4月2日の4年ぶりに開催された桜祭までお花を楽しめました。【2023年4月30日更新】

  

RE100実証サイト見学(2023/3/22)

パナソニック株式会社草津工場を訪問して、太陽電池と蓄電池と純水素型燃料電池の3電池方式による再生可能エネルギー100%の電力供給システムRE100実証サイトの見学を行いました。太陽光パネルはよく見かけますが、燃料電池が99台並んでいる姿は壮観でした。これは新幹線からもよく見えるところにあります。ちなみに燃料は液体水素で、現状では天然ガスで製造したものを使っているそうです。【2023年3月26日更新】

  

卒業式で学位授与式も挙行(2023/3/18)

今年度最後の行事である卒業式が行われ、学部生9名、修士学生3名に学位が授与されました。修士3名と学士3名は4月から社会人となり巣立っていきます。学士6名は引き続き大学院に進学しますので、研究室でさらに高みを目指して頑張って下さい。今年度は大学卒業式に引き続き卒業証書及び学位記の授与が対面で行われました。【2023年3月26日更新】

  

追いコン開催(2023/3/17)

卒業生の追いコンを研究室有志で行いました。追いコンは2019年2月以来4年ぶりです。定例行事が出来るようになってきつつあります。【2023年3月26日更新】

  

八方尾根でスキー・スノボ合宿(2023/3/3-4)

今年度はスキー・スノボ合宿の参加者が多く、3年生から大学院生まで15名が参加して、八方尾根スキー場に行ってきました。初心者の人にはコースが難しかったと思いますが、天候に恵まれてみんな楽しく滑ることが出来ました。【2023年3月26日更新】

  

大学院中間発表会(2023/2/22)

大学院生の中間発表が行われ、博士前期課程4名と後期課程1名の発表会が開催され、それぞれ研究進捗状況と今後の計画に関する発表を行いました。以前に比べてコース全体の学生数が少なくちょっと寂しかったです。【2023年3月26日更新】

 

卒業研究発表会(2023/2/9)

今年度の物質生命理工学科の卒業研究発表会が開催され、9名の学生が発表を行いました。今年の学生さんは準備を早く終え、しっかりと練習を重ねていたようで、大変良い発表が出来たと思います。9人の卒業生のうち6名は大学院に進学しますので、今後の成長も楽しみです。まずはご苦労様でした。【2023年2月10日更新】

  

修論論文発表会(2023/2/2)

今年度の大学院理工学研究科物質生命コースの修士論文発表会が開催され、3名の学生が発表を終えました。修論最終提出に向けていろいろ課題をいただきましたので、しっかり最後までお願いします。【2023年2月10日更新】

 

名古屋大学永岡研究室を訪問(2022/12/27)

NEDO研究開発プロジェクトの次世代FT反応WGへの出席と永岡研究室の見学も兼ねて名古屋大学に行ってきました。今回はスタッフ3名と院生1名の4人で名古屋大学を訪問して、研究会議だけでなく実験設備に関しても学ぶことが出来ました。【2023年1月2日更新】

  

成蹊小学校化学教室開催(2022/12/10)

成蹊小学校の6年生に向けた化学教室を実施しました。夏の親子deサイエンス高学年講座と異なり、みんな6年生なので、ガスバーナー、天秤、駒込ピペットなど使いながらゼオライト触媒による蛍光色素合成を行いました。【2023年1月2日更新】

  

ゼオライト研究発表会(徳島)で研究発表(2022/12/1-2)

徳島市で開催された日本ゼオライト学会の研究発表会でM1の3名が研究発表を行いました。今回は完全対面での発表に3名とも落ち着いて発表されてました。参加された先生方から貴重なアドバイスをいただきましたので、今後の参考にしましょう。今回は里川も最後に講演しました。【2023年1月2日更新】

  

ENEOS水素基金助成金贈呈式(2022/11/29)

田代助教の研究提案がENEOS水素基金の水素製造分野に採択され、研究助成金贈呈式で北川委員長より目録が授与されました。今年度は基金創設15周年ということもあり、学士会館で表彰式と会食が行われました。堂免前委員長他多くの先生方と懇談する機会がありました。【2023年1月2日更新】

  

PIDの2号機納入(2022/11/10)

NEDO研究開発プロジェクトで使用するスペインPID社製自動高圧触媒評価装置が納入されました。今回の装置は2反応器に気固液分離機能を備えたもので、本格仕様の装置です。【2023年1月2日更新】

  

石油学会(長野)で研究発表(2022/10/27)

長野市で開催された石油学会でM2の2名が研究発表を行いました。今回もハイブリットですが現地の会場での発表を行い、参加された先生方から貴重なアドバイスをいただきました。修論に向けて頑張ってください。【2022年11月23日更新】

 

誕生日(2022/10/12)

里川は本年10月10日で59歳になりました。以前では定年までカウントダウンになる年ですが、いまはどうでしょうか?今年も研究室の皆さんにお祝いしていただき、ありがとうございました。【2023年1月2日更新】

   

反応制御先端研究交流会(2022/10/1)

さきがけ反応制御領域(関根泰総括)のアドバイザーメンバーで反応制御先端研究交流会を信州大学繊維学部で開催した。メンバーの活動紹介のほか、杉本渉先生の案内でキャンパス内の歴史的建造物や繊維に関する様々な技術を見学した。【2022年10月2日更新】

  

芋煮会(2022/9/25)

秋川の河川敷で恒例の芋煮会を開催した。前日に雨が降って延期になったので参加者は少なかったが美味しい空気を吸いながら秋の1日を楽しみました。【2022年10月2日更新】

  

触媒討論会富山大学で成果発表(2022/9/21)

富山大学五福キャンパスで第130回触媒討論会が開催され、合成燃料に関する研究成果を発表しました。今回は学生と里川の2名が発表しました。2年ぶりの対面での熱い議論が再開されました。【2022年10月2日更新】

 

山梨県でのゼミ合宿(2022/9/15)

参加は任意ながら研究室のゼミ合宿を再開しました。今回は甲府駅で集合し、バスに乗り込み、宮尾敏広先生のご案内で山梨大学水素燃料電池ナノ材料研究センターを見学しました。次に山梨県企業局の内田様にご案内いただき米倉山電力貯蔵サイトでの大規模水素製造装置の見学を行いました。翌日はワイナリーやお菓子工場などの見学を行い、甲府駅で解散しました。【2022年10月2日更新】

  

NEDOプロジェクト会議(2022/8/31)

次世代FT反応WGは前回からハイブリット方式で実施しており、今回は成蹊大学6号館6階の会議室で実施しました。ほとんどのメンバーが一堂に顔を合わせて研究開発の進捗状況の議論を行いました。【2022年10月2日更新】

 

親子deサイエンス開催(2022/8/20)

武蔵野市が主催する小学生高学年向けの実験教室「親子deサイエンス高学年講座」を実施した。午前、午後とそれぞれ20組40名ずつの皆さんと楽しく実験が出来ました。この2年間は開催できなかったので久しぶりに子供たちが楽しく実験する姿を見ました。【2022年10月2日更新】

  

3年生向け研究チーム説明会(2022/8/10)

新たに研究室に配属された3年生に向けた研究チーム説明会を開催しました。いつもの個人の発表会ではなく、チーム単位で紹介することで、各学生の個性があらわれた楽しい会でした。また、zoomも活用して全員が一堂に自己紹介して研究室の構成員であることを確認しました。【2022年8月12日更新】

  

卒業研究中間発表会(2022/8/9)

物質生命理工学科では卒業研究中間発表を8月9日に大学の教室3会場で開催しました。当研究室の9名の卒研生はそれぞれ自身のテーマに関して丁寧に対面口頭発表していただけました。ご苦労さまでした。会場に来られない学生もリモート参加してくれたので3年生から院生まで全員参加で実施できました。【2022年8月10日更新】

  

オープンキャンパスで研究室公開(2022/8/5)

8/5-7の3日間に渡り大学のオープンキャンパスが開催されました。里川は応用化学専攻の紹介を行い、田代助教、大学院生の学生さんには、研究展示と研究室公開でご活躍いいただきました。【2022年8月10日更新】

  

里川も国際会議で講演(2022/8/1)

7月20日から関西大学で開催されたICEC2022に参加し、里川は液体燃料合成に関するれレビューの口頭発表を行いました。【2022年8月10日更新】

 

田代先生が国際会議で講演(2022/7/27)

7月25日から福岡国際会議場で開催されたTOCAT9で田代助教が水電解に関する研究成果の口頭発表を行いました。久しぶりの国際会議に海外からも多数の研究者が参加され、デルフト工科大の浦川先生とも久しぶりにお会いすることが出来ました。【2022年8月10日更新】

  

合成燃料の研究が東洋経済に掲載(2022/7/27)

研究室で実施している二酸化炭素からの合成燃料に関して東洋経済新報社からの取材を受け、記事が東洋経済オンライン(2022/7/27)に掲載されました。【2022年8月10日更新】https://toyokeizai.net/articles/-/606694

産総研つくば西事業所で研究会議(2022/6/8)

2021年3月に開始したNEDOプロジェクトも1年と3か月が経過しました。実験データも集まってきたので分析方法に関する情報交換会をつくばで実施しました。今回はオンラインではなく初めて現地に集まっての会議をしました。今後、ベンチプラントを製作する施設も見学させていただきました。【2022年7月5日更新】

  

石油学会(船堀)でポスター発表(2022/5/30)

東京・船堀で開催された石油学会JPIJSポスター発表で5名の学生が研究発表しました。コロナ禍になってから、なかなか実施できなかった対面でのポスター発表で、いろいろ勉強になったようです。また、大学院博士前期1年の今野光さんが優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。【2022年7月5日更新】

   

成蹊レガッタに参加(2022/5/24)

2020年、21年と中止になった成蹊レガッタが開催され、混合クラスと男子クラスに各1艇ずつ参加しました。風もなく穏やかなコンディションでした。残念ながら勝ち上がることはできませんでしたが、久しぶりに行事が実施できました。【2022年7月5日更新】

  

山梨県米倉山で研究会を開催(2022/5/20)

昨年末から山梨県の再エネ水素製造設備でカーボンニュートラルな油づくりが出来ないかと考え、興味ある企業の方と一緒に山梨県企業局の研究開発施設を訪問しました。最大2.3MWの電力で水素を製造できる装置の見学と参加者からの情報交換などを行い、今後の研究開発の方向性の議論を行いました。これで山梨県訪問は4回目です。【2022年7月5日更新】

  

研究室関係者の皆さんへのお詫び(2022/4/28)

今月9日(土)に帰宅途中の電車の車内にPCを含む手荷物一式を置き忘れてしまいました。現在、警察に遺失届をして発見を待っておりますが、まだ見つかっておりません。PCはパスワードロックがかかっておりますが、保存データに研究室の皆さんの在学当時の連絡先、就職先情報が入っております。情報漏洩と思われる事象がありましたら里川までご一報いただければと思います。このような事態を招いたのは里川の情報管理の不徹底によるものと深く反省しております。今後は情報管理を徹底すると同時に、皆様への被害が及ぶことのないことを切に祈っております。大変申し訳ございませんでした。【2022年4月28日更新】

新年度を迎えて(2022/4/28)

新しい1年が始まりました。2022年度は一部の授業を除いて教室での授業が再開され、キャンパスにも活気が戻ってきました。【2022年4月28日更新】

2021年度

グリーン水素実験場を見学(2022/3/26)

山梨県の米倉山太陽光発電所とグリーン水素製造設備を見学した。土曜日だったので、外から見学しただけだったが、太陽光パネルの設置状況や試験設備の規模を見ることができた。【2022年4月1日更新】

  

卒業式(2022/3/19)

今年度の卒業式も昨年度に引き続き2部制の開催となり、理工学部は12時から開始しました。研究室所属の3年生が在校生代表で送辞を担当しました。今年度は活動制限はありましたが、1年間を通して研究活動を実施することができました。修士3名と学士10名の皆さん、卒業・修了おめでとうございます。学士10名のうちの4名は引き続き大学院でご一緒します。【2022年4月1日更新】

  

大学院中間発表(zoom)を開催(2022/2/22)

物質生命コースの大学院中間発表会がオンラインで開催され、研究室からM1の4名が中間発表を実施しました。新しいテーマばかりでしたが、わかりやすく発表できたと思います。ご苦労様でした。【2022年3月1日更新】

  

卒研発表会(zoom)を開催(2022/2/8)

卒研発表会も昨年に引き続き全面オンラインで実施しました。準備にあたっては研究室でリアルに指導しているので不思議な感じです。研究室所属の10名の発表が無事に終わりました。新しいテーマも多く、苦労があったと思いますが、しっかり発表できたと思います。【2022年3月1日更新】

  

修論発表会(zoom)を開催(2022/2/1)

年明けからコロナウイルス再拡大の影響で、修論発表会はオンラインで開催されました。早期修了1名を含め、研究室からは3名の学生が発表しました。【2022年3月1日更新】

 

石油学会(函館)で口頭発表(2021/11/11-12)

ハイブリッドで実施された石油学会函館大会(会場:函館アリーナ)で、大学院生3名が口頭発表しました。現地での有益な議論が出来ました。コロナ禍で発表する機会が少ない中、貴重な経験だったと思います。【2022年3月1日更新】

  

共同研究会議(2021/11/1)

研究開発プロジェクトの打ち合わせで広島大学に出張しました。田代助教と柳田研究員と里川で広島大学の石元教授の研究室を訪問し、石元研のスタッフとの顔合わせも実現しました。共同研究は人の繋がりなので、こうした会議が繰り返しできることを期待します。【2022年3月1日更新】

  

お祝い(2022/10/11)

学生の皆さんから誕生日のお祝いをいただきました。今年で58歳です。皆さんで楽しいひとときを分かち合えて幸せです。【2022年3月5日更新】

  

研究員着任(2021/10/1)

10月1日付けで当研究室に柳田晃秀氏が特別共同研究員として着任しました。液体燃料合成のNEDO事業の研究員として研究開発業務についていただきます。【2021年10月4日更新】

後期の授業開始(2021/9/21)

9月21日から後期の授業が始まりました。里川の担当する3つの講義科目と学生実験は全て大学で対面で実施(ハイブリット対応有り)するものになりました。withコロナの日常に向けての挑戦です。【2021年10月4日更新】

 

田代先生着任(2021/9/15)

本日付けで当研究室に田代啓悟先生が助教として着任しました。これから一緒に教育・研究活動に従事していただきます。よろしくお願いします。【2021年9月15日更新】

B3課題発表(2021/9/3)

研究室は8月19日から活動を再開しました。また、研究室配属された3年生には夏休みの宿題を実施していただき、9月3日に課題発表していただきました。教室での実施を予定していましたが、新規感染者が多く発表会はリモートで実施しました。【2021年9月15日更新】

前期日程の終了(2021/8/6)

研究室活動は8月6日で前期を終えて夏休みに入りました。前期を振りかえると、4月から対面で始まった実験科目は3週目からzoomに変更され、緊急事態宣言が解除された後に3週程度だけ大学で実施できましたがほとんどはリモートでした。講義科目は3クラスを各1回教室で実施したにとどまりました。ただ、久しぶりに学生の様子を見ながらの講義ができました。【2021年8月12日更新】

 

卒業研究中間発表を対面で開催(2021/7/30)

今年度は一時的に研究室を閉室したことはありましたが、それ以外は研究室で継続的に実験を実施してきており、学科の卒業研究中間発表も大学の教室で対面形式で実施しました。参加者は4年生以上の研究室所属学生と、審査にあたる先生方に限定し、3年生にはリモートで発表会に参加してもらいました。みなさん準備は大変だったと思いますが、緊張の中でも先生方の前でしっかり発表できました。対面発表は一昨年度の卒研発表会以来です。【2021年8月12日更新】

  

研究室配属者説明会を対面で実施(2021/7/13)

研究室に配属された3年生の自己紹介と研究室活動に関する説明会を9号館 102教室で実施しました。4年生以上のメンバーも参加して最初の顔合わせとしました。【2021年8月12日更新】

オープンキャンパスを対面で開催(2021/7/10)

昨年度は全面オンラインで実施したオープンキャンパスですが、今年度は大学キャンパスで実施し、久しぶりにキャンパスの賑わいがみられました。来年度から理工学部は理工学科になりますが、それに伴い里川は応用化学専攻の教育を担当することになるので、専攻の紹介ビデオを作成しました。オープンキャンパスのページの「理工学部ガイダンス」の応用化学専攻の紹介を里川が担当しています。【2021年8月12日更新】

 

石油学会(zoom)で発表(2021/5/24)

研究室所属の大学院生3名が石油学会でポスター発表を行いました。ただし、コロナ禍の中での実施のため全面オンラインで実施されました。発表者は事前に3分程度のプレゼン動画を収録し、当日はzoomのブレイクアウトルームでの発表を行いました。【2021年8月12日更新】

  

助教・研究員の募集(2021/4/29)

当研究室で教育・研究活動に携わっていただける助教の先生の公募を行い、9月から着任されることが決まりました。また、4月から始まった液体燃料合成プロジェクトの研究員も秋から着任していただけるように調整中です。【2021年8月12日更新】

新年度を迎えて(2021/4/1)

4月1日に満開の桜の中、大学体育館で4回に分けて入学式が行われました。新型コロナウイルスの影響がまだ続く中ですが、新年度からは実験科目は大学で実施する方向で準備をしています。研究室も感染予防しながら、研究活動に取り組んでいます。【2021年4月2日更新】

  

2020年度

今年度最後の日の入学式(2021/3/31)

4月にできなかった入学式が行われました。研究室からもM1の学生が出席しました。学部の1年生にとっては1年間のリモート授業の末にようやく大学に入ったという感じだったかもしれません。多くの学生と保護者の方が大学に来られていました。【2021年4月2日更新】

卒業式が挙行(2021/3/19)

大学で卒業式が行われました。今年は感染予防のため2学部ずつ2回に分けて、マスク着用での式典でしたが、学長の言葉や混声合唱団の校歌をじっくり聞けて、良い式典になったと思いました。研究室の卒業生が理工学部代表に選ばれ、誇らしく参加しました。 式典後、卒業生とは最初で最後の全員での記念写真になりました。すでに九大に異動された大島先生にはzoomで記念写真に入っていただきました。【2021年4月2日更新】

  

研究開発プロジェクト開始(2021/2/22)

CO2から液体合成燃料を製造するNEDOの新しい研究プロジェクトに採択され研究開発を開始することとなりました。詳しくはNEDOのサイトをご参照ください。 【2021年2月23日更新】

大学院中間発表会(zoom)開催(2021/2/22)

M1の2名の学生が大学院中間発表をしました。次年度は最上級生です。また、これまで3年間研究室の助教を務めてくれました大島一真先生が今日で最終勤務になりました。3月からは九州大学の助教に着任予定です。ご苦労様でした。【2021年2月23日更新】

研究室の清掃・片付け(2021/2/19)

例年だと3年生も含めた全員で大掃除にあたり、机の移動やサンプルの引き継ぎなどを行いました。そして追いコンだったのですが・・・。今年は全員が集合することはせず、自主的に研究室に来てくれた学生さんとサンプル類の片付けを行いました。新型コロナウイルスの影響はついに2年目に入りました。【2021年2月23日更新】

卒研発表会(zoom)開催(2021/2/9)

今年度の緊急事態宣言下での発表会開催となり全てリモートで実施しました。直接指導ができないのでメールやzoomでの発表指導になりましたが、学部4年生10名の発表が無事に終わりました。【2021年2月23日更新】

修論発表会(zoom)開催(2021/2/5)

今年度の緊急事態宣言下での発表会開催となり全てリモートで実施しました。直接指導ができないのでメールやzoomでの発表指導になりましたが、修士2年の大学院生5名の発表が無事に終わりました。【2021年2月23日更新】

  

ゼオライト研究発表会(zoom)で発表(2020/11/19)

本来は富山での開催であったゼオライト研究発表会が全面zoomで開催されました。今回は大学院生2名が発表しましたが、2名とも大学の会議室を使っての発表となりました。懇親会もzoomであり学生への慰労会はできませんでした。先週から全国的に感染拡大基調となり、先週の石油学会の開催が奇跡のような感じでした。【2020年11月22日更新】

石油学会(熊本)で発表(2020/11/12)

今年度は唯一になるかもしれない現地開催の石油学会熊本大会に参加しました。場所は熊本市の中心にある熊本城ホールで、とても素晴らしい会議場でした。大学院生の発表のほか、大島助教と里川も講演しました。会期中にくまモンも会場に来てくれ、愛嬌を振りまいてくれました。久しぶりにお会いできた先生方と様々な情報交換もでき、また夜は美味しい馬刺しを堪能してきました。【2020年11月22日更新】

  

卒研生の安全教育を実施(2020/10/27)

すでに4年生の実験は実施していますが、10月27日にようやく全員集まって研究室のルールを説明する安全教育を実施しました。また、10月21日から文科省の要請を受けて大学院の講義(学生5名)と研究室の輪講(10名)の授業は大学で対面で実施することにしました。少しは平常時に戻りつつあります。【2020年11月22日更新】

九州大学・福岡大学での実験を実施(2020/10/23)

九州大学の松本広重先生との共同研究の関係で、大学院生とともに九大を訪問して実験を行なってきました。これまで研究室にない技術の習得に努めました。また、福岡大学の久保田純先生のところも訪問して実験してきました。【2020年11月22日更新】

  

SPring8(BL14B2)でのXAFS測定を実施(2020/10/16)

大学院生2名と里川、大島助教の4名に加え、茨城大学の多田昌平先生と学生2名、山形大学の藤原翔先生の総勢8名で6シフトの実験に臨みました。今回もJASRIの本間さんが全面的に実験に参加していただき、アドバイスいただきながら実験できました。【2020年11月22日更新】

  

誕生日(2020/10/10)

こんな環境ですが、10月10日の里川の誕生日を学生たちがお祝いしてくれました。【2020年11月22日更新】

3年生の実験を研究室で実施(2020/9/30)

今年は触媒討論会での学生の発表は予定していませんでしたので、教員だけですがzoomで発表しました。【2020年11月22日更新】

触媒討論会も全面リモート(2020/9/16-18)

今年は触媒討論会での学生の発表は予定していませんでしたので、教員だけですがzoomで発表しました。【2020年11月22日更新】

後期再開(2020/8/24)

後期を再開しましたが状況は変わらず、実験のみ研究室で行いましたがゼミは相変わらずzoomで後期の授業も全面的にzoom で実施するように指示されました。【2020年11月22日更新】

 

卒業研究中間発表(2020/8/6)

前期の卒研中間発表は全面的にzoomでの発表となりました。実験のできた人とできなかった人といろいろでしたが、10人の卒研生はこれまで準備してきた内容を全員発表してくれました。【2020年11月22日更新】

研究室再開(2020/7/1)

4月1日から閉室にしていた研究室を7月1日から再開しました。都内での感染者は依然として存在しましたが、実験を希望する学生さんに限り入室を許可して一部の実験は始まりました。研究室ではマスク着用とともに、机の間や教員室にビニールシートを設置しました。【2020年11月22日更新】

 

ゼミに授業に全てzoomが大活躍

4月から6月中旬までは大学に行く場合も車通勤で、外部との接触を避けてきました。講義は全てzoomで実施して、研究室の事務連とゼミもzoomで実施しました。【2020年11月22日更新】

新年度を迎えて(2020/4/22)

大学のキャンパスはひっそりとしています。現在、大学構内は学生だけでなく教職員も入構禁止で、業務上必要な最小限のスタッフが大学にいます。里川も週1回程度クルマで通勤し、あとは自宅からテレワークしています。4/17から講義はZoomで始まりました。研究室もメールとZoomで活動中です。【2020年4月25日更新】

2019年度

今年度最後の大掃除(2020/2/21)

新メンバーとの入れ替えのための大掃除を行いました。研究室の配置も変更する必要があり、装置や机の移動を行いました。今年は新型コロナウイルスを警戒する必要があり、追いコンの開催を中止したので、大掃除後に研究室で記念写真を撮りました。【2020年2月23日更新】

卒業研究発表会(2020/2/4)

早いもので2019年度卒研生10名の卒業研究発表会を行いました。今年度の学生さんはみなさん優秀でしっかりした発表ができました。【2020年2月23日更新】

  

ゼオライト研究発表会で発表(2019/12/6)

東京・船堀で開催された第35回ゼオライト研究発表会で1名の大学院生が口頭発表を行いました。【2020年2月23日更新】

  

水素エネルギー協会大会で発表(2019/12/3)

東京・船堀で開催された水素エネルギー協会大会で3名の大学院生がポスターセッションで研究発表を行いました。審査の結果、1名が優秀発表賞を受賞しました。【2020年2月23日更新】

  

誕生日(2019/10/9)

10月9日に研究室の学生に皆さんから里川の誕生日(出張のため前日)のお祝いを盛大にしていただきました。【2020年2月23日更新】

 

触媒討論会で大学院生が発表(2019/9/20)

9月18日から20日まで長崎大学で開催された第124回触媒討論会で大学院生の学生さんが研究発表を行いました。緊張しながらも、会場からの質問にしっかり答えてくれました。里川は理事や研究会の仕事で昼も夜も会合があり、毎日ホテルから路面電車で大学まで通いました。【2019年10月11日更新】

  

ゼミ合宿開催(2019/8/29-31)

8月29日から31日まで箱根寮でゼミ合宿を開催しました。今年は五十嵐先生、難波先生に加え、触媒の講義をお願いしている山松先生にもおいでいただき盛大に行いました。とはいえ、2日目は悪天候のためバーベキュウのはずが屋内での焼肉大会になりました。恒例の卓球Catalysis Cupも行いました。【2019年10月11日更新】

  

EuropaCat 2019で発表(2019/8/19, 21)

ドイツのアーヘンで開催されたEuropaCat2019(欧州触媒会議)に参加してきました。多田先生と大島先生はそれぞれ口頭発表行いました。温暖化対策を着実に推し進める欧州の研究動向をじっくり調査してきました。【2019年10月11日更新】

  

親子deサイエンス高学年講座開催(2019/8/17)

毎年恒例の武蔵野市主催の親子deサイエンス高学年講座を大学14号館で開催しました。昨年に引き続き、ポリピロール膜の合成と電池性能の評価を行いました。昨年の問題点を改善すべく、全て新品のITO膜付き電極を使用し、ほぼ全員が電池として動くものを作ることができました。【2019年10月11日更新】

  

武蔵野プレイスで実験教室開催(2019/8/13)

触媒学会と武蔵野市の共催企画として、武蔵境駅前の武蔵野プレイスので小学生高学年向けの実験教室を開催しました。この企画は津山高専の廣木先生の「光の化学実験ショー」の内容をもとに開発した「新しい触媒実験教室プログラム」の試験の位置付けで開催しました。子供達の反応は概ね好評であり、今後は他の自治体での開催も視野に活動したいと考えています。【2019年10月11日更新】

  

卒業研究中間発表(2019/8/7)

今年から卒研生の中間発表を前期中に行うことになり、8月7日に開催されました。みなさん前期で行なった勉強や実験をうまく発表してくれました。【2019年10月11日更新】

  

オープンキャンパスで体験科学教室開催(2019/8/5)

今年もオープンキャンパスで体験科学実験教室を開催しました。高校生が対象なので、少し化学式なども出しながら蛍光色素の合成実験を行いました。【2019年10月11日更新】

  

大島先生誕生日(2019/7/18)

大島先生の誕生日を研究室のみんなでお祝いしました。(2019年7月23日更新)

  

19th IZC(第19回国際ゼオライト会議)で発表(2019/7/9)

研究室所属の大学院生がオーストラリアのパースで開催された第19回国際ゼオライト会議でポスター発表を行いました、レセプションの会場にはコアラが登場し、オーストラリアらしい演出がありました。(2019年7月17日更新)

  

3年生歓迎会を開催(2019/7/3)

当研究室に配属が決まった3年生10人の歓迎会を6号館地下カフェで行いました。(2019年7月17日更新)

  

WHTC 2019(世界水素技術会議)で発表(2019/6/3)

研究室所属の大学院生が東京国際フォーラムで開催された世界水素技術会議でポスター発表を行いました。この会は展示会も開催され、本田のFCVなどが展示されていました。(2019年7月17日更新)

  

工業触媒研修会を箱根寮で開催(2019/5/31)

昨年度に引き続き工業触媒研究会の研修会を箱根寮で開催した。M2の7名も参加して様々な触媒技術の勉強会を開催した。(2019年7月17日更新)

  

石油学会で発表(2019/5/28)

研究室所属の大学院生が石油学会でポスター発表を行いました。(2019年5月29日更新)

  

石油学会で論文賞を受賞(2019/5/28)

当研究室で投稿した論文が2018年度の論文賞を受賞しました。総会後の表彰式で本学卒業生の渡辺さんが江口会長から記念の盾を授与されました。対象論文は渡辺さんの学位論文の一部です。渡辺さんは本学で博士号を取得した後に産業技術総合研究所で2年間の研究員を務められた後、4月からは企業の研究所で活躍されています。今後の活躍を祈念します。(2019年5月29日更新)

成蹊レガッタ参加(2019/5/28)

今年度は男女混合艇で成蹊レガッタに参加しました。スタートから順調に進み、最後までトップ争いをしていましたが、僅差で3位になってしまいました。クルーの皆さん、お疲れ様でした。(2019年5月29日更新)

  

バーベキュウ開催(2019/5/8)

鈴木研と斎藤研と合同で小金井公園でバーベキュウを行いました。小金井公園での開催は今年で4年目になり年間行事として定着した感じです。幹事の皆さんが手際よく準備してくれうえに好天にも恵まれ、とても楽しく過ごすことができました。(2019年5月12日更新)

  

入学式(2019/4/3)

満開の桜の中で入学式が執り行われました。(2019年4月6日更新)

井の頭公園でお花見開催(2019/4/2)

井の頭公園でお花見を開催しました。研究室としては初めての試みでしたが、夜桜見物しながら楽しく宴会を行いました。また、来年も開催してもいいかなと思いましたが、とっても寒かったです。(2019年4月6日更新)

  

成蹊の桜(2019/4/1)

新年度になり、今年も成蹊の桜が咲きました。研究室のみんなで写真を撮りましたが、その時は曇ってしまいました。(2019年4月6日更新)

  

2018年度

X線光電子分光装置納入(2019/3/27)

文部科学省の補助金を受けて学園に購入していただきましたグローブボックス付きのX線光電子分光装置が分析機器室に納入されました。これから整備、調整をしてから実験に使えるようになる予定です。強力な武器を得て、さらに研究を進めてまいります。(2019年3月28日更新)

  

セラミックス協会で発表(2019/3/24)

工学院大学新宿キャンパスで開催された日本セラミックス協会年会で4年生の学生が卒業研究の成果をポスター発表します。すでに卒業式も終えて4月からは就職ですが、最後まで研究活動に励んでくれました。(2019年3月24日更新)

  

触媒討論会で研究発表&教育賞受賞(2019/3/20-21)

大阪市立大学で開催された第123回触媒討論会で5件のポスター発表を行いました。すでに卒業式を終えた4年生1名、修士2年の学生さん2名、大島助教と里川で分担して発表しました。3名の学生は4月から社会人ですが、最後の最後まで研究活動を共にすることができました。また、これまでの教育事業の成果で里川が触媒学会教育賞を受賞することができました。(2019年3月24日更新)

  

卒業式(2019/3/19)

2018年度の卒業式が行われました。研究室からはM2の3名が修士、B4の12名が学士の学位を得ました。B4はB3から色紙のプレゼントがあり、M2は他大学院に進学した学生たちも集まり、修士のお祝いをしました。終了後、3名の学生と触媒討論会での発表のため大阪に向かいました。(2019年3月24日更新)

  

箱根でスタッフ合宿(2019/3/7)

大島助教、宗宮助教、多田研究員と里川の4人で3/7の夕方から箱根に行ってスタッフ合宿を行い、温泉に入って疲れをとりながら今後のテーマを考えてきました。往復とも真っ赤なロマンスカーに乗って行ってきました。(2019年3月17日更新)

  

大学院中間発表開催(2019/2/27)

物質生命コースの大学院博士前期課程1年生の中間発表が行われ、研究室から2名の学生が発表しました。(2019年3月15日更新)

卒業・修了パーティー(追いコン)開催(2019/2/23)

今年度は初めて吉祥寺を離れて新宿で追いコンを開催しました。3年生から院生までの学生に加え、2年前に卒業したOBの方や他大学院に進学した卒業生も集合して、卒業・修了のお祝いと教員へのお礼の会を開催していただきました。(2019年3月17日更新)

  

スキー・スノボに行きました(2019/2/19-20)

研究室の冬合宿として苗場スキー場に行ってきました。学生の参加は2名だけでしたが、昨年度で引退された小島紀徳先生と、沼津高専に赴任された伊藤拓哉先生も一緒に行ってきました。天気が悪く小雨模様でしたが、山頂からロングランを楽しんできました。初心者だった学生もこの通りスノボになっています。(2019年3月17日更新)

  

冬のキャンパス(2019/2/10)

2/10は理工学部の入学試験日です。昨日の雪が残っていますが、いい天気なので間も無く溶けるでしょう。それまで綺麗なキャンパスの雪景色が楽しめます。(2019年3月17日更新)

  

卒業研究発表会開催(2019/2/8)

物質生命理工学科の卒業研究発表会が行われ、12名の卒研生が発表しました。みなさんよく準備しており、無事終了しました。(2019年3月15日更新)

  

修論発表会開催(2019/2/1)

物質生命コースの大学院博士前期課程2年生の中間発表が行われ、研究室から3名の学生が発表しました。3名ともこれまでの成果をわかりやすく発表してくれました。(2019年3月15日更新)7時  

宗宮先生バースディー(2018/12/24)

学生たちが宗宮先生の誕生日をお祝いしてケーキとプレゼントでお祝いしました。(2019年3月17日更新)

  

ゼオライト研究発表会で発表(2018/11/29)

函館アリーナで開催された第34回ゼオライト研究発表会でM2の学生さんが研究成果を発表しました。函館アリーナはGLAYのコンサートを行うために建設された施設ということで、ギターなどが展示されていました。(2019年3月17日更新)

  

ビール工場見学(2018/11/16)

今年の工場見学は府中にあるサントリーの武蔵野ブルワリー工場見学に参加して行いました。原料の選定、発酵、分離など各工程を見学しました。最後に試飲ができるのですが、3杯も飲めるのでとってもいい気分になります。(2019年3月17日更新)

  

研究室鍋の会(2018/11/6)

秋も深まるとお鍋が恋しくなりますよね。今年度も何回か鍋の会をやっていました。(2019年3月17日更新)

  

第4回アンモニア合成・利用研究会(2018/11/1-2)

CRESTのエネルギーキャリア領域のアンモニア研究仲間で研究会を開催しました。今回は熊本大学の日隈先生にお世話いただき、水前寺公園の隣の旅館での開催となりました。里川研からはB4とM1の学生が発表しました。(2019年3月17日更新)

  

芋煮会開催(2018/10/13)

(2019年3月17日更新)

  

55歳の誕生日(2018/10/10)

誕生日を学生たちに祝ってもらいました。素敵なケーキにプレゼントまでいただきみんなで記念写真を撮りました。(2019年3月17日更新)

  

2年後期に反応速度の実験を新設(2018/10/9)

2年生の実験を拡充するために今年度から「反応速度」の実験を開始しました。本学に着任以降、新規の実験課題を検討してきましたが、ようやく開始することができました。(2019年3月17日更新)

  

卒業研究中間発表会を開催(2018/10/6)

卒研生12名の中間発表会を行いました。ギリギリまで準備をして全員が無事発表を終えました。(2019年3月17日更新)

  

 卒業生の結婚式(2018/9/28)

研究室の卒業生同士の結婚式に出席してきました。卒業生が一堂に集まる機会となり、挙式、披露宴、さらに2次会まで参加させていただきました。末長くお幸せに。(2019年3月17日更新)

  

夏季ゼミ合宿で箱根寮に行きました(2018/8/22-24)

今年も3年生も含めた全員でゼミ合宿で箱根寮に行きました。初日の夜は、4年生以上による研究紹介を行い、各チームから趣向を凝らした研究紹介を行いました。(2019年3月17日更新)

  

武蔵野市の親子deサイエンス開催(2018/8/19)

毎年夏休みに開催している武蔵野市主催の親子deサイエンス高学年講座を開催しました。今年はポリピロール膜を電池にする実験を行いましたが、透明電極の劣化が激しく、上手くいかない場合もありました。(2019年3月17日更新)

  

ZMPC2018 Post Schoolを開催(2018/8/9-11)

鬼怒川温泉ホテルでZMPC2018 Post Schoolを開催した。海外からの参加者に混じって、大島助教、宗宮助教とM1の1名が参加した。大谷石の採石後やホテルの食事、温泉、カラオケなど勉強以外もとってもエンジョイした。(2019年3月16日更新)

  

TOCAT8/ZMPC2018で研究発表(2018/8/6-9)

TOCAT8とZMPC2018が共にパシフィコ横浜で開催され、それぞれに大島助教、宗宮助教、M2の2人がポスター発表を行なった。(2019年3月16日更新)

  

1日体験科学教室を実施(2018/8/6)

今年度はオープンキャンパスの開催期間中に1日体験科学教室を開催した。里川研では蛍光色素の合成とゼオライト模型の制作を行なった。(2019年3月16日更新)

  

オープンキャンパスで研究内容を紹介(2018/8/4-6)

昨年度に引き続きオープンキャンパスでは理工学部の全研究室から研究紹介を行い、ポスターと電解セルなどの展示と動画での紹介を行った。(2019年3月16日更新)

  

卒研中間発表と3年生歓迎会を開催(2018/7/31)

夏休み前の研究室内での卒研中間発表を行い、その後に3年生の歓迎会を行った。今年は6号館地下カフェで行った。(2019年3月16日更新)

  

工業触媒研修会を箱根寮で開催(2018/5/25)

里川が世話人を務める工業触媒研究会の研修会を箱根寮で開催した。M2の3名も参加して様々な触媒技術の勉強会を開催した。(2019年3月16日更新)